検索ワードを入力してください。
2019/1/24
2019年1月11日(金)、12日(土)の2日間、2018年度Governing Advisory BoardをAPUで開催しました。
APUは、2014年に文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業に採択されました。構想の柱の一つとして、APU Global Learningにふさわしいガバナンス・組織改革のために「APU Governing Advisory Board(GAB・大学評価委員会)」を設置することを掲げています。本構想に対して、2018年度に具体化を目指して準備を進め、今回初めての開催となりました。
2018年度GABには、地元別府市、大分県に加えて、福岡、東京、フランス、マレーシア、シンガポール、アメリカなど国内外から広く委員を招き、委員の構成も、大学関係者や企業、地域行政関係者、卒業生などさまざまで、このうち外国籍が3名、女性が3名と、ダイバーシティと国際性に富んでいます。
【2018年度 APU Governing Advisory Board委員一覧(敬称略、アルファベット順)】
委員長 | 日比谷 潤子 | 国際基督教大学 学長 |
委員 | Asma Ismail | Vice Chancellor, Universiti Sains Malaysia (マレーシアサインズ大学 副学長) |
委員 | 小坂井 敏晶 | パリ第八大学 心理学部准教授 |
委員 | 長野 恭紘 | 別府市長 |
委員 | 岡本 天津男 | 大分県企画振興部長 |
委員 | 岡田 祥伸 | 立命館アジア太平洋大学校友会 副代表 2006年3月アジア太平洋学部卒業 |
委員 | 佐々木 久美子 | 株式会社グルーヴノーツ(本社:福岡) 代表取締役会長 |
委員 | Tan Chin Tiong | Senior Advisor to President, Singapore Management University (シンガポールマネジメント大学 学長相談役) |
委員 | 田所 一弘 | 日清食品ホールディングス株式会社 執行役員・CHO (安藤 宏基代表取締役・取締役社長・CEO代理) |
委員 | Thomas M. Evans | President, University of the Incarnate Word (インカーネット・ワード大学 学長) |
委員らは、期間中、キャンパスツアーや学生へのインタビュー、そしてGABの中心となるAPUの自己点検・評価に関する報告に対してコメントや助言をしたほか、学内関係者とテーマ別の討論を行いました。
なお、自己点検・評価項目は、教育課程・学修成果、学生の受け入れ、学生支援、大学運営・財務などがあり、詳細は後日報告書にまとめて公開する予定です。
APUでは教育の質の向上のため、大学の諸活動について点検・評価(原則2年に一度の報告書の作成と毎年度の進捗確認)を行い、その結果を一般公開しています。大学評価委員会における「外部評価」、大学基準協会による「認証評価」を一連のサイクルとし、総合的に機能させることで大学全体のPDCAのうち「C(検証)」の機能を担っています。
これまでのAPUの認証評価および自己点検・評価について掲載はこちら
GABは、大学の運営・事業について助言を行う評価機関であり、大学における教育・研究活動の成果をチェックし、大学の主要な運営方針(中長期計画・ビジョン等)策定への助言、APUのブランド力や国際競争力の向上に向けた助言などを行います。APUは、外部の視点を内部質保証の検証システムに取り込み、外部ステークホルダーの助言を事業計画に反映させることで、国際標準の教育活動・事業運営を目指しています。
【GABによる大学評価を中心とするPDCAサイクル(イメージ図)】