検索ワードを入力してください。
APUには、新入生がAPUで学習を進めていくために必要な基礎的な知識や手法を、講義およびワークショップを通じて身につけていく1回生演習科目があります。
APUでは授業内外において、多国籍な学生同士の協働作業を日常的に行います。この環境を存分に活かして4年間学ぶには、コミュニケーションや多文化協働のスキルの鍛錬が必須です。そのために1回生が必ず受ける授業が、多文化協働ワークショップ。大学生活を成功させるためのスキルを獲得できる仕掛けとして開講しています。
① 講義 約30分
+
②グループワーク 約60分
① 多文化協働のスキルを高めるための講義(日・英 別)
② 小クラスに分かれて、講義で学んだ知識・スキルをグループで実践(日・英 合同)
※実際の授業時間は100分のため、上記の時間配分は目安です。
言語の壁、アクティブリスニング、コミュニケーションスタイルの違い、ダイバーシティとインクルージョン、ステレオタイプ、グループ理論、文化レンズ
6名前後の小グループは、多文化構成となるよう、出身地域、国籍、学部などを考慮して組み合わされます。日本語・英語話者もおよそ半分ずつです。同じグループで4ヵ月をかけてディスカッションを重ね、最終的には一つのプロジェクトに取り組み、プレゼンテーションを行います。
小クラスでの演習は先輩学生のTAが運営をサポートします。TAはグループディスカッションの進行や資料検索の補助、プレゼンテーションのアドバイスだけでなく、生活面での相談にも乗ってくれる頼もしい存在です。
指定のテーマに沿って、受講生の多様性を生かした、創造的な企画を考案します。授業内外でグループでの議論を重ね、企画を作り上げる過程で、言語と文化の壁を越えた信頼関係が築かれます。チームメイトが大学生活を通しての友達となることも。学期の終盤にはプレゼンテーションを行い、優勝チームを選出します。
グローバル社会に対応できるマインドセット
高いコミュニケーションスキル
多文化協働の基本スキル