検索ワードを入力してください。
イベント|研究
2021/06/04
2021年5月12日水曜日に第3回APLJ(APU Journal of Language Research)のシンポジウムが、オンラインで開催され、約60名の研究者が参加しました。
このシンポジウムはAPU言語教育センターの教員が、言語・文化に関する研究やAPUでの言語教育実践の発表を行うことを目的に、2019年に初めて開催し、昨年は延期ののち12月に第2回を開催していました。
今回の第3回APLJシンポジウムは、九州大学Christopher Haswell准教授と九州産業大学Jonathan Schachter嘱託講師によるプレゼンテーションで始まり、「Lost in Citations」と呼ばれる言語教育と研究について発表がありました。
プレゼンテーションは、世界の英語分野の主要な学者との一連のインタビューに焦点を当てることにより、ポッドキャストを使う利点を説明しました。
続いて、稲田栄一嘱託講師が、1人の日本語教育学を専攻した中国人学生が日本語教師の以外の道を選択した要因の詳細研究を発表しました。このプレゼンテーションでは、特に文化の影響について多くの質問が寄せられました。
ポスターセッションでは、以下のように言語と文化に関する発表が多く行われ、参加者はポスターセッションに熱心に聞き入り、活発な意見交換が行われました。
APU言語教育センターでは、今後もAPLJシンポジウムを継続し、たぐいまれな多国籍環境であるAPUでの言語教育実践や、言語文化についての研究・教育活動の展開に努めてまいります。