Ritsumeikan Asia Pacific University
Academic Information
  1. 第9章 国際経営学部
  2. 7. APM専門教育科目

7-2. 演習科目(ゼミ)

Share on:

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
お気に入り

ゼミの授業は少人数で行われます。そのため、シラバスの中からゼミ科目を選択し、興味関心のあるテーマについて学びを深めていくことができます。さらに4回生演習では、4年間の集大成となる卒業論文や卒業プロジェクトを完成させます。また、ゼミの履修は必修ではありません。
受講には、①希望するゼミの選択+②担当教員との面談+③申請の手続きを踏み、受け入れ審査に合格する必要があります。APUでは、様々な学修過程にある学生に、より柔軟に対応できるよう、ゼミ履修の手続きやシステムが複雑となっています。
このような理由から、ゼミ履修に関する基本的な内容を理解しておくことが大変重要です。

232023カリキュラム

  • 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
  • 2024年度以降に2回生編・転入学生として入学した学生
  • 2025年度以降に3回生編・転入学生として入学した学生

2回生演習(リサーチのデザインと方法)とは

リサーチ・プロセスの価値基準、倫理および範囲について概説します。これまで研究者や現場の実践者がビジネスやマネジメントの領域で使用した様々なリサーチのデザインや方法を探求・考察します。授業では、文献をレビューしてのリサーチ・ギャップの特定、考察するためのリサーチ・クエスチョンの策定、理論を使って仮説を立てる、収集し分析すべき適切なデータの明確化、研究論文の組み立て、等の諸点について方法論を議論します。リサーチと分析スキルを向上させることを目的とし、3回生演習および4回生の上級セミナーへの参加を希望する学生にはこの授業を履修することを強く推奨します。
(注)「リサーチのデザインと方法」は「卒業論文」の前提科目

【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)

3回生演習とは

大学院進学や日本国内での就職を考えている学生は、少人数クラスで提供される3回生演習(ゼミ)を履修することを勧めます。内容はゼミによって異なりますが、最終的な目標は①ケーススタディや文献講読と討論により特定分野についての理解を深めること②卒業論文や卒業プロジェクトの作成にあたって必要な専門知識を身に付けることです。

【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)

APM「専門演習」

APM 専門演習は実際のケースを見ながら、企業行動やビジネス環境に焦点を当てて行われます。
授業では、経営戦略・リーダーシップ、会計・ファイナンス、マーケティング、アントレプレナーシップ・オペレーションマネジメントなどに関連する問題についてディスカッションを行います。学生は、まず基礎知識を固めるために担当教員から与えられたケースやテーマを研究し、それについてディスカッションで意見を述べます。学生は全員、自分自身のトピックを探し、それに最適な問題解決方法を見つけ出すことを求められます。

4回生演習とは

3回生までに蓄積した知識や技法を最大限に生かし、4年間の学修の集大成となる卒業論文もしくは卒業プロジェクトを完成させるためのゼミが4回生演習です。学生自身が、もっとも興味・関心のあるテーマについて1年間をかけて研究を行い、後半セメスターで論文/プロジェクトを完成させます。この科目は、4回生の前半セメスターに「上級セミナー」(2単位)を履修し、P(合格)評価を与えられた学生が、後半セメスターに「卒業論文」(4単位)もしくは「卒業プロジェクト」(4単位)を履修します。「上級セミナー」がF(不合格)評価の場合は「卒業論文」・「卒業プロジェクト」を履修(卒業論文の執筆、卒業プロジェクトの作成)することができません。なお、選択する「上級セミナー」と「卒業論文」・「卒業プロジェクト」の学修分野は同一である必要があります。
なお、卒業論文を履修登録するには、卒業論文と同一の学修分野である「上級セミナー」の単位修得に加え、「リサーチのデザインと方法」の単位修得が必要となります。

【成績評価】

上級セミナー:P(合格)もしくは F(不合格)

卒業論文:レターグレード(A+、A、B、C / F)

卒業プロジェクト:レターグレード(A+、A、B、C / F)

APM「卒業論文」

4回生までに蓄積した知識や技法を生かし、卒業論文作成につなげます。卒業論文では担当教員の指導のもと、選択したテーマについて、調査・研究、分析を行います。これまで学んだ知識・技能・分析手法などのツールを最大限に生かし、学生自身が能動的に自らのテーマを探究します。この科目を通じて期待される学びには以下のようなものが含まれます。

  • これまでの学びを統合し、能動的に調査・研究を行う
  • 適切なツールを用い、分析・問題解決能力を行う
  • 「リサーチのデザインと方法」の単位修得が履修条件となります。

APM「卒業プロジェクト」

4回生までに蓄積した知識や技法を生かし、卒業プロジェクト作成につなげます。卒業プロジェクトでは担当教員の指導のもと、選択したテーマについて、調査・研究、分析を行います。これまで学んだ知識・技能・分析手法などのツールを最大限に生かし、自身が能動的に自らのテーマを探究します。この科目を通じて期待される学びには以下のようなものが含まれます。

  • これまでの学びを統合し、能動的に調査・プロジェクトを行う
  • 適切なツールを用い、分析・問題解決能力を行う

2026春セメスター申請について
(3回生演習及び4回生演習)

概要説明動画 動画
募集要項 募集要項(PDF)
ゼミ要覧 ゼミ要覧(PDF)
シラバス 専門演習 / 上級セミナー・卒業研究 / 卒業プロジェクト / 卒業論文

※シラバスは全てのAPM演習科目(ゼミ)で共通の内容です

ルーブリック ルーブリック(PDF)
開講ゼミ一覧 開講ゼミ一覧(PDF)
申請期間

面談期間:2025年11月10日(月)~12月5日(金)16:30:00(日本標準時)
申請期間:2025年11月17日(月)~12月5日(金)16:30:00(日本標準時)
選考結果発表:2026年1月下旬

-以下に該当する学生の申請期間は別途、2026年1月に設けます-
  • 2026年度春セメスターに再入学
  • 2026年度春セメスターに編入・転入学
  • 2026年度春セメスターに転籍
  • 2026年度春セメスターからAPUへ留学する学生
申請URL
通常の履修とは
異なる場合等

AY2025 秋セメスター新規審査結果

172017カリキュラム

  • 2017年度から2022年度に新入学生 (1セメスター回生)として入学した学生
  • 2018年度から2023年度に2回生編・転入学生として入学した学生
  • 2019年度から2024年度に3回生編・転入学生として入学した学生

3回生演習とは

大学院進学や日本国内での就職を考えている学生は、少人数クラスで提供される3回生演習(ゼミ)を履修することを勧めます。内容はゼミによって異なりますが、最終的な目標は①ケーススタディや文献講読と討論により特定分野についての理解を深めること②卒業論文の作成にあたって必要な専門知識を身に付けることです。

【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)

APM「専門演習Ⅰ・Ⅱ」

APM 専門演習は実際のケースを見ながら、企業行動やビジネス環境に焦点を当てて行われます。
授業では、会計・ファイナンス、マーケティング、経営戦略と組織、イノベーション・経済学などに関連する問題についてディスカッションを行います。学生は、まず基礎知識を固めるために担当教員から与えられたケースやテーマを研究し、それについてディスカッションで意見を述べます。学生は全員、自分自身のトピックを探し、それに最適な問題解決方法を見つけ出すことを求められます。

4回生演習とは

3回生までに 蓄積した知識や技法を最大限に生かし、4年間の学習の集大成となる卒業論文を執筆するためのゼミが 4回生演習です。学生自身が、もっとも興味・関心のあるテーマについて1年間をかけて研究を行い、後半セメスターで論文を完成させます。この科目は、4回生の前半セメスターに「卒業研究」(2単位)を履修し、P(合格)評価を与えられた学生が、後半セメスターに「卒業論文」(4単位)を履修します。「卒業研究」がF(不合格)評価の場合は「卒業論文」を履修(卒業論文の執筆)することができません。

【成績評価】

卒業研究:P(合格)もしくは F(不合格)

卒業論文:レターグレード(A+、A、B、C / F)

学部演習システムと新規申請について =詳細=

募集要項
開講ゼミ一覧
通常 & 休学/留学から戻る場合

開講ゼミ一覧

ゼミ要覧
申請スケジュール
通常 & 休学/留学戻りの学生向け

面談期間:2025年11月10日(月)~12月5日(金)16:30:00

申請期間:2025年11月17日(月)~12月5日(金)16:30:00

審査結果発表:2026年1月下旬

申請方法
通常の履修とは
異なる場合等
よくある質問

AY2025 秋セメスター新規審査結果

関連する情報

卒業論文

2025年度秋セメスター 提出方法

卒業論文提出日程

2026年1月5日(月)10:00~2026年1月16日(金)16:30:00(日本時間)

  • アカデミック・オフィス(Moodle)以外への提出は認めません。
  • 郵送での提出は認めません。
提出方法

オンライン(Moodle)での提出となります。
締切直前はアクセスが大変混み合うことが予想されますので、前もって提出するよう心がけてください。

卒論提出方法マニュアル

卒業論文提出マニュアル

卒業論文・卒業研究Ⅱの
最終成果物の体裁

卒業論文・卒業研究Ⅱの最終成果物の体裁 履修ハンドP159-161

優秀論文2025年度春セメスター

学部 年度 セメスター 卒業論文タイトル
APM 2025 A Case Study on Competition in the Global Luxury Apparel Industry
APM 2025 THE IMPACT OF ESG PERFORMANCE ON FINANCIAL PERFORMANCE OF COSMETICS(2015-2022)
APM 2025 Gotong Royong in Indonesian MSMEs: Exploring Its Relevance Through the Eyes of the Younger Generation
APM 2025 “Why Don’t You Leave Me Alone?" Examining the Unintended Negative Impact of Direct Sales Pressure on Perceived Fairness, Purchase Intent, and Post-Purchase Satisfaction.
APM 2025 Assessing the Perception of and Exposure to Generative AI for Business Students in Bangladesh
APM 2025 The Effects of Language as a Humor Type in Advertising on Blue Goods for Gen Z’s Purchase Intention in Indonesia
APM 2025 Cognitive Bias Impact on Impulse Buying Behavior in Thrift Shops by Generation Z in Japan
APM 2025 The Effect of Self-Disclosure in Social Media on Fans’ Impulse Buying:
A Case Study from K-pop
APM 2025 The Impact of Competitive Structures and Optimization Objectives on Pricing Behavior in a Triopoly Model:
A Game-Theoretic Simulation Based on Differentiated Substitutes
APM 2025 Investigation of the Impacts of Agri-tech Adoption on Agricultural Productivity and Economic growth in Rwanda with Comparative Insights and Policy Recommendations from Kenya and Japan.
APM 2025 Capital Adequacy and Risk Management: A Cross-Country Analysis of Banks in Emerging and Developed Markets Indonesian and Singaporean Banks during 2016-2024
APM 2025 FACTORS AFFECTING INTENTION TO REMIT AMONG VIETNAMESE MIGRANT WORKERS IN JAPAN
APM 2025 How Political Climate Influence the Effect of Political Connections on Corporate Leverage: Evidence from Indonesia’s Energy and Minerals Sector
APM 2025 ラグジュアリーブランドにおける静かなラグジュアリー
―静かなラグジュアリー志向に影響する要因と購買態度に関する考察―
APM 2025 政府補助金がスタートアップのイノベーション成果に与える影響
中国の実証を分析する
APM 2025 コンビニエンス・ストアの季節限定スイーツにおける希少性マーケティング:セブン・イレブンの事例
scrollable
PAGE TOP

検索ワードを入力してください。