Ritsumeikan Asia Pacific University
Academic Information
  1. オフィスアワー・相談窓口

障がい学生支援

Share on:

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
お気に入り

本学における障がい学生(身体障がい、発達障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいがある学生)への支援は、学生が抱えている悩みに応じて適切な支援を提供できるように、各オフィスで支援体制を設けています(下図参照)。中でも、スチューデント・オフィスでは、障がいのある学生が、他の学生と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを目的として、「授業の受講」や「試験の受験」等において支援を行っています。

障がい学生支援

支援を受けるための流れ

新規の支援を希望する場合

①窓口相談:

支援を必要とする学生本人がスチューデント・オフィスへ申請し、担当の職員と「現在の状況について」、「これまでの学習環境」、「必要とされる支援」等について相談を行います。

②支援申請:

授業・試験に関する特別支援申請書、専門医の診断書、カウンセラーの所見、高等学校からの引継ぎ書等、支援の必要性を裏づける書類を大学 class-sp@apu.ac.jpに提出します。

③ヒアリング:

提出された「授業・試験に関する特別支援申請書 」に基づいて担当の職員は学生とヒアリングを行います。

④支援内容協議:

障がい学生支援委員会で支援内容の妥当性及び実現可能性について協議を行います。

⑤支援内容合意:

スチューデント・オフィスより支援内容を担当教員と学生に通知します。

⑥履修科目登録:

学生は履修登録後、授業中に支援が必要となる授業科目の担当教員に対面又はメールで挨拶並びに配慮の説明を行う。

⑦教員面談:

授業の開講前後、担当教員の希望により授業に関する面談を実施します。

⑧支援開始:

学生が授業・試験において支援を受けます。

継続の支援を希望する場合

各セメスターの第2クオーター終了後、支援を受けていた一人ひとりに支援内容が適切だったかまたは支援の継続が必要か否かについて確認します。

支援の継続を希望する場合は、「合理的配慮依頼文の内容確認→履修科目登録→オフィスより科目担当教員への通知→学生より科目担当教員への説明→支援開始」という順で引き続き支援を行います。

授業・試験に関する特別支援申請書

下記の特別支援申請書をご記入の上、窓口相談時にご持参ください。

授業・試験に関する特別支援申請書 (Excel)

相談窓口

こちらを参照してください。

担当職員による相談支援

支援中は学生一人ひとりに、担当の職員一名を配置し、授業・試験に関する悩みについて随時相談を受け付けています。学生と相談し、一緒に解決方法を見つけていきます。

留意点

  • 授業・試験支援は、原則学生本人のスチューデント・オフィスへの申請により開始を検討します。
  • 授業・試験支援は、授業の評価基準や合格基準を緩和するものではありません。
  • 協議の結果によっては、支援内容に関して学生と一部調整を行う場合があります。
  • 対応ができない支援(手話通訳、点字通訳等)に関しては、学生との協議を丁寧に行い、理解を求める場合があります。
  • 教員面談に関しては、学生の状況に応じて支援内容の協議よりも前の段階で実施する場合があります。
  • 継続支援において内容の拡大を希望する場合は、改めて支援内容の協議を実施する必要があります。
  • APUにおける大学生活はキャンパスにおける学びと経験を前提としています。
    障がい学生支援として、授業のオンライン提供はありません。
PAGE TOP

検索ワードを入力してください。