障がい学生支援
本学における障がい学生(身体障がい、発達障がい、精神障がい、その他の心身の機能の障がいがある学生)への支援は、学生が抱えている悩みに応じて適切な支援を提供できるように、各オフィスで支援体制を設けています(下図参照)。中でも、アカデミック・オフィスでは、障がいのある学生が、他の学生と平等に「教育を受ける権利」を享有・行使することを目的として、「授業の受講」や「試験の受験」等において支援を行っています。

支援を受けるための流れ
新規の支援を希望する場合
①窓口相談:
支援を必要とする学生本人がアカデミック・オフィスへ申請し、担当の職員と「現在の状況について」、「これまでの学習環境」、「必要とされる支援」等について相談を行います。
②支援申請:
授業・試験に関する特別支援申請書、専門医の診断書、カウンセラーの所見、高等学校からの引継ぎ書等、支援の必要性を裏づける書類を大学 apudss@apu.ac.jpに提出します。
③支援内容協議:
障がい学生支援委員会で支援内容の妥当性及び実現可能性について協議を行います。
④支援内容合意:
アカデミック・オフィスより支援内容を学生に通知します。
⑤履修科目登録:
学生は履修登録後、授業中に支援が必要となる科目の授業担当教員宛に「合意的配慮提供依頼文」をメールで送付します。
⑥教員面談:
授業の開講前後、担当教員の希望により授業に関する面談を実施します。
⑦支援開始:
学生が授業・試験において支援を受けます。
継続の支援を希望する場合
① 各セメスターの第2クオーター終了後、支援を受けていた一人ひとりに支援内容が適切だったかまたは支援の継続が必要か否かについて確認します。
② 支援の継続を希望する場合は、履修科目登録→教員面談→支援開始という順で引き続き支援を行います。
授業・試験に関する特別支援申請書
下記の特別支援申請書をご記入の上、窓口相談時にご持参ください。
相談窓口
こちらを参照してください。
担当職員による相談支援
支援期間中は学生一人ひとりに、アカデミック・オフィスの職員一名を担当として配置し、授業・試験に関する悩みについて随時相談を受け付けています。学生と相談し、一緒に解決方法を見つけていきます。
留意点
- ※授業・試験支援は、原則学生本人のアカデミック・オフィスへの申請により開始を検討します。
- ※授業・試験支援は、授業の評価基準や合格基準を緩和するものではありません。
- ※協議の結果によっては、支援内容に関して学生と一部調整を行う場合があります。
- ※対応ができない支援(手話通訳、点字通訳等)に関しては、学生との協議を丁寧に行い、理解を求める場合があります。
- ※教員面談に関しては、学生の状況に応じて支援内容の協議よりも前の段階で実施する場合があります。
- ※継続支援において内容の拡大を希望する場合は、改めて支援内容の協議を実施する必要があります。
- ※APUにおける大学生活はキャンパスにおける学びと経験を前提としています。
2022年秋セメスターからは対面で授業を受講することが原則となります。
障がい学生支援として、授業のオンライン提供はありません。