7-1. APM専門教育科目とは
232023カリキュラム
- ①2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
- ②2024年度以降に2回生編・転入学生として入学した学生
- ③2025年度以降に3回生編・転入学生として入学した学生
- APMの目的と理念を理解し、専門的な知識・技能を身に付け、興味・関心をより深めていく科目です。
- 多くの科目は、2回生以上から履修が可能です。
- APMでは、専門教育科目をさらに下記のように区分しています。
- どの分野にどの科目が設置されているかは、「APM 2023カリキュラム図」を確認してください。
必修科目 | ビジネスの基本的な考え方を理解し、実践するための科目であるとともに、APMの各学修分野の基礎となる科目。 | |
---|---|---|
学修分野科目 | 経営戦略・ リーダーシップ(SML) |
戦略策定、リソース管理、リーダーシップなど、戦略的マネジメントの概念やスキル、コンピテンシーを学ぶ。 |
マーケティング(M) | ブランドの構築、製品やサービスの開発、価格やプロモーション戦略の設定、デジタルビジネスやマーケティングの展開、顧客関係や流通システムの管理手法などを学ぶ。 | |
会計・ファイナンス(AF) | 金銭の流れや増減によって企業の状態を判断する会計と、ファイナンスと呼ばれる資金の調達や運用方法を学ぶ。企業やあらゆる形態の組織の財務状況を理解し、管理することを身に付ける。 | |
アントレプレナーシップ・ オペレーションマネジメント(EOM) |
特殊講義、フィールドスタディなど、学修分野に関わらない有益な知識・経験を得る。 | |
APM共通科目 | 学修分野にとらわれず、専門的かつ実務的な知識や経験を身に付けるための科目。 |