Ritsumeikan Asia Pacific University
Academic Office
  1. 第7章 制度(転籍・早期卒業等)

5. 取得できる資格

Share on:

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
お気に入り

GIS学術士

APUは、2023年度にGIS学術士の科目認定校となりました。
GIS学術士の資格取得に必要な科目は、「2023年度認定科目一覧」をご確認ください。
資格取得に向けての申請フローは、以下内容をご確認ください。2024年度の科目認定結果については、2024年3月末を目安に案内します。

GIS学術士とは

地理情報システムを駆使して地域を診断するプロです。都市計画、マーケティングなど幅広い分野の実務に応用が可能です。

対象カリキュラム

  • 2023 STカリキュラム生
  • 2017 APSカリキュラム生
  • 2017 APMカリキュラム生

2023年度認定科目

  • A区分:038306 インターネット技術とアプリケーション / Internet Technologies and Applications(2023 ST)
    020092 インターネット技術統合 / Internet Technology Integration(2017APS/APM)
  • B区分: 020038 GIS入門 / Introduction to GIS
  • C区分: 030273 GISとリモートセンシング/ GIS and Remote Sensing
  • D区分:037156 卒業研究Ⅱ/ Graduation Research II(2017APS)
  • D区分:031071 卒業論文/ Undergraduate Thesis(2017APM)
    *STのD区分科目は、2025年に追加で申請予定です。

資格取得に向けたフロー

  1. 【A】、【B】、【C】、【D】に対応する科目の単位をすべて修得しなければならない。
    [A区分: 1単位以上、B区分: 2単位以上、C区分: 2単位以上]
  2. D区分の科目について、GISを活用した卒業論文を執筆し、単位修得する。
  3. (公社)日本地理学会資格専門委員会が定めた申請書に必要事項を記載し、認定手数料とともに(公社)日本地理学会資格専門委員会に申請する。

留意点

  • D区分の科目として、今後「卒業プロジェクト」の追加科目申請を行う予定です。
  • D区分科目の担当教員は、年度によって異なります。年度によっては、指導可能教員であっても、D区分科目を開講しない場合がありますので、資格取得を目指す場合は、専門演習履修開始前に、卒業論文執筆時にGISを活用した卒業論文執筆が可能かどうか、該当する教員に確認してください。

お問い合わせ

PAGE TOP

検索ワードを入力してください。