イベント

― 戦後80年・APU開学25周年記念イベント- 戦争の記憶、その美的創造性を問うー日本からアジア、世界へ

25周年

日時:

2025年10月31日(金)~2025年11月1日(土)

場所:

A棟 2F コンベンションホール
(11/1学術研究シンポジウムはZOOMにて参加可)

申し込みフォーム:

https://forms.office.com/r/jpgppQebZm
(誰でも参加可能です)

詳細:

APU創立25周年の今年は太平洋戦争終結80周年にあたります。2000年の創立以来、自由・平和・ヒューマニズムという理念が本学の学生・教職員の間で積極的に推進されてきました。世界中で戦争や紛争が絶えない中、こうした価値観を特徴とする教育目標はますます重要性を増しています。大学など教育機関は、次世代が歴史上の悲劇について学ぶ創造的な方法を探究し、表現の自由を通して平和を促進するというミッションの最前線に立っています。欧州における第二次世界大戦終結およびアジアにおける太平洋戦争終結80年を迎える今こそ、「過去の戦争がどのように語られ記憶されてきたか」を検証し、未来について議論する時です。本イベントは、戦争についての経験豊富な語り手と学生の間、学界と産業界の間、そして世界各地域の間に存在する隔たりを埋める場となりえると考えます。

本イベントは「多様な視点による戦争記憶」を中心テーマに、以下の4つの内容で構成されます:

  1. 1) 戦争記憶の創造的表現と語りの展示 ― 生存者の語りから高校生が制作した戦争絵画、広島の復興をテーマにした紙芝居公演と制作者トーク、対話型パネルトーク、戦争関連観光ガイドによる現状の課題についての対話型トーク
  2. 2) 「論争される戦争記憶の表象」をテーマとした多様な学術分野の研究者とのインターアクティブなシンポジウム、
  3. 3) 大学院生による関連研究のポスターセッション、

本イベントは日本の戦争記憶に焦点を当てることで、アジア太平洋地域、ひいては世界の戦争記憶とその創造メカニズムに関して、新たな論点の提示を目指すものです。

お問い合わせフォーム:

https://forms.office.com/r/NMqczSuqhW

タイムスケジュール

10/31(金) 1日目: 『戦争の記憶-小さな物語・様々な見解』
  • 10:00
    大学院生研究ポスターセッション
  • 13:10-13:30
    オープニング・トーク
  • 13:30-14:15
    紙芝居公演I 『広島バタンコ物語』
  • 14:20-15:20
    紙芝居制作者によるトーク I & 質疑応答
  • 15:40-16:40
    大久野島(うさぎ島)ガイドによるトーク&オープン・ディスカッション「異なる世代における戦争の記憶と語り-大久野島から考えるヒロシマ」
11/1(土) 2日目: 『日本における戦争の記憶とツーリズム』(午後セッションはzoomにより参加可能)
<午前の部> インターアクティブ・セッション 『様々な場所での戦争記憶の伝承・ストーリーテリング』
  • 9:45-10:30
    パネルトーク「異なる世代における戦争の記憶と語り-大久野島から考えるヒロシマ」 / ツアーガイドによるトーク & インターアクティブ質疑応答
  • 10:45-11:30
    紙芝居公演 II 『青空物語』 (広島の先生の物語)
  • 11:30-12:20
    紙芝居制作者によるトーク II & 質疑応答
<午後の部> 学術研究シンポジウム 【ZOOM参加可 (Meeting ID: 960 6332 5966)】
  • 13:15-15:15
    セクション 1:「戦争の記憶と日本のツーリズム」(英語での発表)
  1. Motoki Yamamori (University of Hawaii)
    “Framing Okinawa: Media, Tourism, Memory, and the Power of Representation”
  2. Masayuki Kosugi (甲陽学院中学校高等学校)
    “Narratives of war survivors and the effect of war-related sites to high school peace education”
  3. Huong Bui & Kaori Yoshida (Ritsumeikan Asia Pacific University)
    “Revisiting complexities in the Hiroshima Paradox: Case of Okunoshima”
  • 15:30-17:30
    セクション 2:「複雑なる戦争の記憶構築:様々なアプローチ」(英語での発表)
  1. Dr. Ayaka Yoshimizu (University of British Columbia)
    “Karayuki-san and Transoceanic Memories”
  2. Dr. Lothar Wigger (TU Dortmund University)
    “Images from Hiroshima: Passing on the memory of the atomic bombing through paintings”
  3. Dr. Akira Nishimura (University of Tokyo)
    “Further Update of Shizume (pacification) and Furui (inspiration): Reflections on 2 Decades of Memorial Studies”

イベントカレンダー
月別アーカイブ

PAGETOP

PAGETOP