7-2. 演習科目(ゼミ)
APSでは、演習科目として2回生演習、3回生演習、4回生演習を開講しています。
2023カリキュラムでは、3回生演習と4回生演習を必修とし、四年間の学びの集大成として、卒業論文等の執筆を目指します。
3・4回生演習では、4セメスター時の申請・選考結果に基づき、5セメスターから8セメスターまでの2年間同じ指導教員のもとで学びます。
232023カリキュラム
- 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
2回生演習とは
2回生演習はAPS研究作法と調査研究法からなります。概要は以下の通りです。
APS研究作法 |
4回生時の卒業論文執筆に向けて、2回生時に卒業論文執筆までのプロセスを実際に遂行してみることを目的とし、全受講生がテーマ別に実際に論文を最後まで書くということに取り組みます。
論文執筆のため、①当該ディシプリン(理論・方法論・作法など)を学ぶ ②問いを立てる ③当該研究の意義(研究上の意義、あるいは社会的な意義)を確認する ④論文構成をつくる ⑤分析・考察をする ⑥結論を導く などの全過程に取り組みます。 |
---|---|
調査研究法 |
社会科学の様々な調査法を学ぶことを目的とします。社会学、政治学、経済学を中心に、それぞれのディシプリンにおける調査法を網羅的かつ詳細に学び、調査対象を具体的に取り上げ、いくつかの方法を用いて実践的に分析、考察を試みます。 |
3回生演習とは
3回生演習では、2回生までの学修や興味関心を基礎とし、各々の研究テーマを明確にしていきます。
内容は演習科目科目(ゼミ)担当教員によって異なりますが、最終的な目標は①ケーススタディや文献講読と討論により特定分野についての理解を深めること、②卒業論文等の作成にあたって必要な専門知識を身に付けることです。
【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)
APS「専門演習」
専門演習とは、卒業論文等を執筆するための指導を行う演習方式の必修科目です。少人数指導により、学生は各々の研究テーマに沿った対象を分析・考察するための概念や理論、方法論等、専門的な学びを深める他、討論への参加、プレゼンテーションの実施、レポートの作成などが求められます。
4回生演習とは
3回生までに蓄積した知識や技法を最大限に生かし、4年間の学習の集大成となる卒業論文等の執筆をめざすための演習科目が 4回生演習です。
学生自身が、もっとも興味・関心のあるテーマについて1年間をかけて研究を行い、後半セメスターで卒業論文等を完成させます。4回生の前半セメスターに「卒業研究Ⅰ」(2単位)を履修し、後半セメスターに「卒業研究Ⅱ」(2単位)、「卒業論文」(2単位)を履修します。
【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)
卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅰとは、卒業研究Ⅱで提出する卒業論文等を作成する前段階の科目です。4年間の学修の集大成として、卒業論文等を作成するために、学生は担当する教員の指導の下、自分自身の研究課題を設定し、テーマに沿った特定の事象や概念や理論の研究を進めます。
卒業研究Ⅱ
卒業研究Ⅱでは、学生それぞれが卒業研究Iまでに進めてきた研究を卒業論文または卒業レポートにまとめあげます。
卒業論文または卒業レポートを作成することで、学生は研究対象をより深く研究分析・考察する能力を身につけるとともに、卒業論文または卒業レポートによってより適切に表現する能力を身につけます。つまり、学部生として研究課題(テーマとリサーチ・クエスチョン等)を適切に設定する能力、情報収集する能力、分析・考察する能力と、研究成果を適切に表現する能力を身につけることが期待されます。
なお、アジア太平洋学部を卒業するためには本科目の単位取得が必要です。
4セメスター | 5セメスター | 6セメスター | 7セメスター | 8セメスター | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新規申請 | ▶ | 専門演習 | ▶ | 専門演習 | ▶ | 卒業研究Ⅰ | ▶ | 【必修】卒業研究Ⅱ (卒業レポート) |
2単位 | 2単位 | 2単位 | 2単位 | |||||
卒業論文 | ||||||||
2単位 |
- ※3・4回生演習はすべて大学が登録する
2025秋セメスター申請について
(3回生演習及び4回生演習)
概要説明動画 | 動画 |
---|---|
募集要項 | 募集要項 |
演習科目(ゼミ)要覧 | 演習科目(ゼミ)要覧 |
シラバス |
専門演習 / 卒業研究Ⅰ / 卒業研究Ⅱ ※シラバスは全てのAPS演習科目(ゼミ)で共通の内容です |
開講演習科目(ゼミ)一覧 | 開講演習科目(ゼミ)一覧 |
申請期間 |
申請期間(1巡目):2025年4月7日(月)~4月23日(水) 16:30:00
|
申請URL | 申請フォーム |
AY2025 春セメスター新規審査結果
172017カリキュラム
- 2017年4月以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
- 2018年度以降に2回生編・転入学生として入学した学生
- 2019年度以降に3回生編・転入学生として入学した学生
2回生演習とは
APS では、2回生演習科目として「調査研究入門(調査・研究入門)」および「基礎演習(調査研究法)」が開講されています。
「調査研究入門(調査・研究入門)」では、社会科学分野での調査・研究を学ぶとともに、基礎的な調査・分析、レポートの執筆、プレゼンテーション を行います。
「基礎演習(調査研究法)」は、「調査研究入門(調査・研究入門)」において培った能力を専門分野別に深化させ、3回生演習に繋げる役割を担います。そのため4セメスター目での履修が望ましく、前提科目として「調査研究入門(調査・研究入門)」を履修しておくことが望まれます。4つの学修分野別に開設され、日本語は秋セメスター、英語は春セメスターに開講されます。学修分野によって、文献講読中心、フィールドワーク中心、実習 中心など、重点教育分野は異なるので、詳細については、シラバスを確認してください。
※ ( )内の科目名称は2011年度カリキュラムAPS 学生向け科目名称
3回生演習とは
大学院進学や日本国内での就職を考えている学生は、少人数クラスで提供される3回生演習(ゼミ)を履修することを勧めます。
内容はゼミによって異なりますが、最終的な目標は①ケーススタディや文献講読と討論により特定分野についての理解を深めること、②卒業論文の作成にあたって必要な専門知識を身に付けることです。
【成績評価】
レターグレード(A+、A、B、C / F)
APS「専門演習Ⅰ・Ⅱ」
APS専門演習の主な目標は、アジア太平洋地域のある特定の経済社会問題をその背景、問題の構造も含め、調査やディスカッションを通じて学術的理解を深めることです。また、あるテーマについての学術論文を執筆する訓練にもなります。主な分野としては、「環境・開発」「観光学」「国際関係」「文化・社会・メディア」等があります。3回生までに修得した基礎的な調査技法を基に3回生演習ではより発展させた技法を修得します。また、文献分析の過程について、より理解を深めることができます。さらに、国内外でアンケートやインタビュー、フィールドワークを行うこともあります。
4回生演習とは
3回生までに蓄積した知識や技法を最大限に生かし、4年間の学習の集大成となる卒業論文を執筆するためのゼミが 4回生演習です。
学生自身が、もっとも興味・関心のあるテーマについて1年間をかけて研究を行い、後半セメスターで論文を完成させます。この科目は、4回生の前半セメスターに「卒業研究」(2単位)を履修し、P(合格)評価を与えられた学生が、後半セメスターに「卒業論文」(4単位)を履修します。「卒業研究」がF(不合格)評価の場合は「卒業論文」を履修(卒業論文の執筆)することができません。
【成績評価】
卒業研究:P(合格)もしくは F(不合格)
卒業論文:レターグレード(A+、A、B、C / F)
学部演習システムと新規申請について =詳細=
募集要項 | |
---|---|
開講ゼミ一覧 |
|
ゼミ要覧 | |
申請スケジュール |
|
申請方法 | |
通常の履修とは 異なる場合等 |
|
よくある質問 |
AY2025 春セメスター新規審査結果
関連する情報
卒業論文
2025年度春セメスター 提出方法
卒業論文提出日程 |
2025年7月2日(水)10:00~2025年7月14日(月)16:30:00(日本時間)
|
---|---|
提出方法 |
オンライン(Moodle)での提出となります。 |
卒論提出方法マニュアル | |
卒業論文・卒業研究Ⅱの 最終成果物の体裁 |
卒業論文・卒業研究Ⅱの最終成果物の体裁 履修ハンドP159-161 |