学生ブログ

地域交流と文化交流のススメ

読了時間: 3分

APUでは、「地域連携」や「文化交流」は2030ビジョンのキーワードであるだけでなく、学生生活の中で実際に体験できる大切な機会です。そして、私自身もその恩恵を大いに受けている学生の一人です。入学してから1年半の間に、地域の伝統文化に触れ、多様な人々とつながり、別府・大分という地域の多文化的な魅力を肌で感じる数々の機会がありました。

充実の1年目

私が初めて文化交流に参加したのは、地域交流イベントを企画、運営する学生団体SAS(Student Activity Station)のサポートを通じてでした。この時は福岡県筑前町の中学生とAPUで、自分の出身国や文化について紹介しました。ベトナム出身の友人たちと一緒に、料理や習慣、その他の文化的特徴についてプレゼンを行い、英語を使って楽しく交流できる雰囲気をつくることができました。私たちも日本文化や彼らの英語の学び方、日常生活についてたくさん教えてもらいました。ゲームをしたり、話したり、文化について語り合ったり、とても楽しい時間を過ごしました。

私たちベトナムチーム

交流は続く

この経験の後、今度は茨城県の並木中等教育学校の生徒たちとオンラインで交流する機会がありました。彼らはホーチミン市(私の地元)への短期留学を控えており、その準備をサポートする役割を任されました。オンラインながら、彼らのベトナムに対する印象や期待を聞きつつ、街をより楽しむためのアドバイスや文化の共通点を伝えることができました。とても温かく迎えてくれて、本当にうれしかったです。

名札

まだまだ広がるチャンス

地域や文化の交流は、掲示板の情報だけに頼る必要はありません。例えば「おおいた留学生人材バンク」や「APU 地域交流」などのサイトでは、国内外の学生を対象とした様々な交流イベントが紹介されています。内容も文化体験ワークショップ、語学クラス、地域イベントの企画やサポートなど多岐にわたります。
こうした活動に参加することで、日本留学の経験がより豊かになり、多様な価値観を持つ人々と出会い、学び合うことができます。

さあ、迷っている時間はありません!気になる交流プログラムに、今すぐ応募してみましょう!

NGUYEN Tran Dan Thanh
NGUYEN Tran Dan Thanh

こんにちは、みんな! 私はベトナム出身の APS 2セメの Thanh (または Trish) です。 ベトナムの詩や文学への愛が、現在の執筆への情熱を生み出しました。 記事を通じてAPUの魅力や大学生活の魅力を皆さんにお伝えできれば幸いです。 チャットでお気軽にご連絡ください。




  • LINEで送る

PAGETOP