学生ブログ

新入生を全力サポート、FLAGとは?

APUは、日本国内にも関わらずとても国際色豊かな環境であり、そのグローバルな環境には時に圧倒されることもあると思います。ただそれは、日本人学生だけではなく、国際学生も同様に異文化に適応する必要があります。
そこで、APUではすべての新入生が安心して過ごすことができるよう、サポートする学生団体「FLAG」が活躍しています。
本記事では、そんな新入生にとって頼れる先輩である「FLAG」とはどのような団体か、どのような事がこの学生団体から学べるのか、を知るために2024年秋のFLAGメンバーであるタシャにインタビューしました。

FLAGメンバーの活動とは

FLAGの活動期間中、メンバーは新入生向けイベントの企画・運営、宣伝など、様々なタスクに取り組みます。
タシャは、FLAGメンバーとしてキャンパスツアー、新入生カフェ、ショッピングツアーなど、新入生がAPU生活に慣れるためのさまざまなイベントに参画する機会があったそうです。このように、Flagでは学生サポートを中心に様々なイベントを企画・運営します!

FLAGは「楽しみながら、実践的に学ぶ事が可能な環境」

タシャは、上記のように、多数のプロジェクトに参加していましたが、自分の担当業務が終わった後も他のチームのサポートを積極的に行いました。「自分の役割はありましたが、困ったときはみんなで助け合う。物事が円滑に進められるよう、常にチームをサポートしました」と自信を持って言い、加えて「ディスカッションでファシリテーターになることが大事。傾聴し、建設的な議論へ導く事」を意識していたそうです。
このように、コミュニケーションやグループワークを実践し、多くの学びを得られる環境が、FLAGの醍醐味であるようです。

また、「チームの活気が、毎回の集まりを楽しみにさせてくれました」とタシャは笑顔で話します。「遅刻を3回したらダンスするか、全員にお菓子を持ってこなきゃいけないルールがあり、ほとんどの人はお菓子を持ってきましたね!」と笑いながら振り返ります。こうした小さな瞬間が、チームの絆を強め、楽しい雰囲気を保つ秘訣だったようです。

FLAGの活動から得られるスキル

FLAGのスケジュールは大変タイトである反面、非常にやりがいがあるようです。タシャはFLAGの実践的な取組みから、チームワーク、適応力、コミュニケーションスキルなど、大学生活やその先でも重要なスキルを身につけたと語ります。
加えて、言語の壁を乗り越えることも彼女にとって大きな成長のきっかけでした。FLAGのチームは日本人と留学生の両方で構成されているため、簡単な英語と日本語を駆使してコミュニケーションを取る必要がありました。
もしFLAGになりたい場合、「面接では両方の言語をバランスよく使うといいですよ。柔軟性と効果的なコミュニケーション能力を示すことが重要です。」と彼女はアドバイスします。

最後に

FLAGでは、特別な経験を提供してくれます。「FLAGメンバーになることは、ただ新入生を助けるだけでなく、自分自身も成長し、関わる人の人生に変化をもたらすこと。実践を通じ、スキルを身に着け、自信と友人を増やしたい人に、FLAGはお勧めします」

Tasya Ananda Eka S
Third-year APS student majoring in International Relations, FLAG Fall-2024

RAHMAN MIR MUSTAUFIQ
RAHMAN MIR MUSTAUFIQ

こんにちは、みなさん! APM2回生のRazinです。 マルクス主義について議論したり、フィクション小説を読んだりするのが好きな方は、キャンパスで私を見かけたら気軽にお声がけください。 SPAの記事を通じてAPUを宣伝できることに興奮しています。




  • LINEで送る

PAGETOP