Ritsumeikan Asia Pacific University
Academic Information
  1. 第8章 アジア太平洋学部

8. オナーズ・プログラム

Share on:

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
お気に入り

国際関係オナーズ・プログラム(IRオナーズ・プログラム)

本プログラムは、学修分野に「国際関係」を登録した上で、所定の要件を満たした学生にプログラム修了認定を行う制度です。この認定制度を通じ、学生に対して、個別性の高い指導を行う機会を拡大するとともに、国際理解・異文化理解を促進することを主な目的としています。

232023カリキュラム

  • 2023年度以降に新入学生(1セメスター回生)として入学した学生
  • 2024年度以降に2回生編・転入学生として入学した学生
  • 2025年度以降に3回生編・転入学生として入学した学生

認定制度の対象学生

  • 1. アジア太平洋学部に在籍する2023カリキュラム対象の学生
  • 2. 学修分野に「国際関係」を登録した上で、認定制度に登録した学生

認定制度への登録

第2~第4セメスターの各履修登録修正期間2の終了時点までに学修分野へ「国際関係」を登録しているAPS学生に対し、Campus TerminalでIRオナーズ・プログラムへの登録方法を案内します。プログラムへの登録を希望する学生は、忘れずに学修分野の登録を行ってください。
第1セメスター及び第5セメスター以降での登録はできません。

認定条件

認定制度に登録の上、下記の条件を満たした場合、IRオナーズ・プログラム修了認定を行います。

  • 1. 卒業時の学修分野に国際関係を登録していること。
  • 2. 国際関係学修分野に所属する教員の指導の下、卒業論文(卒業レポートではない)を執筆し、審査に合格し、A或いはA+の成績を得ていること。(『卒業論文』の単位をA或いはA+の成績で取得していること)
  • 3. APUが提供するOff-campus Programsに1プログラム以上参加し、その単位を取得していること。対象となるOff-campus Programsは、別表の通り。(国内学生については、海外で実施されるプログラムのみを対象とします。国際学生については、国内で実施されるものも対象とします。)
  • 4. 卒業時のGPA(通算)が3.25以上であること。
  • 5. 卒業時の国際関係学修分野科目のGPA(通算)が3.40以上であること。

教員による支援

国際関係学修分野に所属する教員は、プログラムに登録した学生に対し、適宜指導を行い、最終的なオナーズ認定に繋げるようにします。専門演習を履修する第5セメスターからは、演習担当教員が指導、支援を行います。

IRオナーズ・プログラム修了認定について

オナーズ・プログラムを修了した学生に対し、卒業時に、APS学部長名による「国際関係オナーズ認定証(Honors Certificate in International Relations)」を国際関係学修分野の教務主任が授与します。認定証の再発行は、原則として不可とします。

照会先

国際関係学修分野 教務主任
aps-ac@apu.ac.jp

別表:対象となるOff-campus Programs

対象プログラム 履修科目名称 国内学生 国際学生
①FIRSTプログラム(海外) 異文化フィールドワークⅠ ×
(但し、日本語基準学生は可)
②FIRSTプログラム(国内)
(*2024年度より廃止)
異文化フィールドワークⅠ ×
③SECONDプログラム 異文化フィールドワークⅡ
④AP言語イマージョン・プログラム 集中言語研修 (母語以外)
⑤SENDプログラム
(*2024年度より廃止)
インターンシップ ×
(但し、日本語母語は可)
⑥サービスラーニング・プログラム インターンシップ+集中言語研修
⑦インターンシップ(協定型-海外の企業等) インターンシップ
⑧インターンシップ(協定型-国内の企業等) インターンシップ ×
⑨フィールド・スタディ(海外) APSフィールド・スタディ
⑩フィールド・スタディ(国内) APSフィールド・スタディ ×
⑪プロジェクト研究(海外) プロジェクト研究
⑫プロジェクト研究(国内) プロジェクト研究 ×
⑬地域研究アドバンスド 地域研究アドバンスド
⑭海外短期サマー&ウィンタ―プログラム
(大学が指定する協定校のサマープログラムのみ)
(留学先で履修する科目により異なる)
⑮交換留学(海外協定大学) (留学先で履修する科目により異なる) (母国以外)
⑯共同学位プログラム (留学先で履修する科目により異なる) (母国以外)
⑰日本語パートナーズプログラム 特殊講義(言語教育科目) ×
(日本国籍のみを対象とするプログラムのため)
  • 立命館大学等の国内大学との交換留学(単位認定)プログラムは対象としない。
  • プログラムの新規開発、見直しにより、対象プログラムが変更(追加・削除)されることがある。

172017カリキュラム

  • 2017年度から2022年度に新入学生 (1セメスター回生)として入学した学生
  • 2018年度から2023年度に2回生編・転入学生として入学した学生
  • 2019年度から2024年度に3回生編・転入学生として入学した学生

認定制度の対象学生

  • 1. アジア太平洋学部に在籍する2017カリキュラム対象の学生
  • 2. 学修分野に「国際関係」を登録した上で、認定制度に登録した学生

認定制度への登録

  • 1. 第2~第3セメスターの各履修登録修正期間2の終了時点までに学修分野へ「国際関係」を登録しているAPS学生に対し、Campus TerminalでIRオナーズ・プログラムへの登録方法を案内します。プログラムへの登録を希望する学生は、忘れずに学修分野の登録を行ってください。
    第1セメスター及び第4セメスター以降での登録はできません。
  • 2. 所属学修分野の最終登録(確定)を行う第6セメスターの履修科目登録修正期間2に、IRオナーズ・プログラムへの登録を継続するか、中止するかを決定しなければなりません。

認定条件

認定制度に登録の上、下記の条件を満たした場合、IRオナーズ・プログラム修了認定を行います。

  • 1. 国際関係学修分野科目の単位を30単位以上修得していること。
  • 2. 国際関係学修分野に所属する教員の指導の下、卒業論文を執筆し、審査に合格し、A或いはA+の成績を得ていること。(『卒業研究Ⅱ』の単位をA或いはA+の成績で取得していること)
  • 3. APUが提供するOff-campus Programsに1プログラム以上参加し、その単位を取得していること。対象となるOff-campus Programsは、別表の通り。(国内学生については、海外で実施されるプログラムのみを対象とします。国際学生については、国内で実施されるものも対象とします。)
  • 4. 卒業時のGPA(通算)が3.00以上であること。
  • 5. 卒業時の国際関係学修分野科目のGPA(通算)が3.25以上であること。

教員による支援

国際関係学修分野に所属する教員は、学生が学修分野の仮登録を行う第2セメスターより、プログラムに登録した学生に対し、適宜指導を行い、第6セメスターのオナーズ・プログラムへの登録継続及び最終的なオナーズ認定に繋げるようにします。専門演習を履修する第5セメスターからは、演習担当教員が指導、支援を行います。

IRオナーズ・プログラム修了認定について

オナーズ・プログラムを修了した学生に対し、卒業時に、APS学部長名による「国際関係オナーズ認定証(Honors Certificate in International Relations and Peace Studies)」を国際関係学修分野の教務主任が授与します。認定証の再発行は、原則として不可とします。

照会先

国際関係学修分野 教務主任
aps-ac@apu.ac.jp

別表:対象となるOff-campus Programs

対象プログラム 履修科目名称 国内学生 国際学生
①FIRSTプログラム(海外) 異文化フィールドワークⅠ ×
(但し、日本語基準学生は可)
②FIRSTプログラム(国内) 異文化フィールドワークⅠ ×
③SECONDプログラム 異文化フィールドワークⅡ
④英語イマージョン・プログラム 海外集中言語研修 ×
(但し、日本語基準学生は可)
⑤AP言語イマージョン・プログラム 海外集中言語研修 (母語以外)
⑥SENDプログラム インターンシップ ×
(但し、日本語母語は可)
⑦サービスラーニング・プログラム インターンシップ+海外集中言語研修
(2023年度実施までは特殊講義(言語教育科目))
⑧インターンシップ(協定型-海外の企業等) インターンシップ
⑨インターンシップ(協定型-国内の企業等) インターンシップ ×
⑩Global Communication Program(GCP)プログラム ボランティア研究+特殊講義
(共通教養科目)
×
(但し、日本語基準学生は可)
⑪フィールド・スタディ(海外) APSフィールド・スタディ、環境・開発フィールド・スタディ、
観光学フィールド・スタディ、国際関係フィールド・スタディ、
文化・社会・メディアフィールド・スタディ
⑫フィールド・スタディ(国内) APSフィールド・スタディ、環境・開発フィールド・スタディ、
観光学フィールド・スタディ、国際関係フィールド・スタディ、
文化・社会・メディアフィールド・スタディ
×
⑬プロジェクト研究(海外) プロジェクト研究
⑭プロジェクト研究(国内) プロジェクト研究 ×
⑮海外サマープログラム
(大学が指定する協定校のサマープログラムのみ)
(学生が留学先で履修する科目により異なる)
⑯交換留学(海外協定大学) (学生が留学先で履修する科目により異なる) (母国以外)
⑰共同学位プログラム (学生が留学先で履修する科目により異なる) (母国以外)
⑱日本語パートナーズプログラム 特殊講義(言語教育科目) ×
(日本国籍のみを対象とするプログラムのため)
  • 立命館大学等の国内大学との交換留学(単位認定)プログラムは対象としない。
  • プログラムの新規開発、見直しにより、対象プログラムが変更(追加・削除)されることがある。
PAGE TOP

検索ワードを入力してください。