検索ワードを入力してください。
大分県知事
佐藤 樹一郎様
栄えある立命館アジア太平洋大学に入学された皆さん、誠におめでとうございます。国内はもちろん、世界各国・地域から本県へ来られた皆さんを心から歓迎いたします。
また、ご家族の皆様には、晴れの入学の日を迎えられましたことを心からお慶び申し上げます。
立命館アジア太平洋大学は、2000年4月の開学以来、日本の高等教育のグローバル化を牽引する大学として、国際社会に貢献する多くの優秀な人材を輩出するとともに、世界水準の国際認証を取得するなど、輝かしい実績を積み重ねてこられました。
これまで独自に積み重ねてこられた多文化多国籍環境に加え、米山学長のリーダーシップのもと、新プラン「Leap Beyond Global」を発表し、新たな取組をスタートされました。その一環として、昨年には九州工業大学や飯塚市との連携協定を締結し、組織・地域・分野を超えて、人材育成や社会課題の解決にも積極的に取り組まれています。全国的に大学を取り巻く状況がますます厳しくなる中、こうした意欲的な取組により、本県が国内外に誇る知の拠点として、立命館アジア太平洋大学(APU)はますます発展し続けておられます。
また、地域に開かれた大学として、小中高生を対象にした様々な交流プログラムの実施や、地域住民とともに防災について学ぶ活動のほか、地域の課題解決を目指した産学連携など、本県の国際化に加え、地域活性化にも絶えずお力添えをいただいております。
皆さんは、グローバルでありながらも地域に根ざした
APUに入学され、100以上もの国や地域の学生が学ぶ多文化共生のキャンパスで、常に世界の潮流を感じながら、かけがえのない友人と出会い、様々なことを学んでいくことでしょう。APUでの多様な学びと出会いが、人としての成長を促し、未来を切り拓く力を育ててくれるはずです。
本県は、豊かな天然自然、歴史文化、魅力的な食に恵まれています。在学中には、本県の魅力にも大いに触れられるとともに、県内各地の方々と積極的に交流を深めていただきたいと思います。そして、この大分を第二の故郷として、人と人、地域と地域、さらには大分と世界を結ぶ架け橋となっていただくことを期待しています。
結びに、皆様の今後のご活躍と、立命館アジア太平洋大学のさらなるご発展を祈念し、お祝いのあいさつとします。
2025年4月1日
大分県知事 佐藤 樹一郎
別府市長
長野 恭紘様
新入生の皆様、ご家族の皆様、立命館アジア太平洋大学へのご入学、誠におめでとうございます。別府市民を代表して、心よりお慶び申し上げます。
まず、3月28日に発生しましたミャンマー大地震に際しまして、被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。今年もミャンマーやタイから多くの国際学生がご入学されるとお聞きしております。別府市には様々な国の留学生など多くの方が生活している国際都市であります。我々ができうる最大の支援をいたします。何か特別お困りごとがありましたらいつでも市役所の文化国際課へご連絡ください。
ここ別府市には古くから湯治の文化があり、遠方からの来訪者を快く受け入れ、努力する人を応援する少しお節介とも言える気質の方がたくさんいます。訪れた方をいかに幸せにするかを考え、多様な幸せの実現を願うことは、市民の心の豊かさにも繋がっています。きっと皆様もそんな別府の虜になってしまうことでしょう。
ぜひ、地域に出て、多様な人々と触れ合ってください。それが自分自身への刺激になり人生の糧になります。
別府市は今年、市制101年目を迎えます。私たちは過去の100年と次の100年の中間に立っています。そう考えることで、『今』を生きる私たち、そして新入生の皆様の行動が変わってきます。
皆様には、これからの別府の原動力としてご活躍いただけることを期待しております。また世界では紛争や気候変動など様々な課題が山積しておりますが、これからAPUで学ぶことにより自ら考え行動し、別府市だけでなく世界を変える人材となってくれることを確信しております。
私もサステイナビリティ観光学部にて名誉客員教授として、APUにもよく顔をだしております。キャンパスでお会いできる機会もあるでしょう。その際には気軽にお声掛けください。皆様と語り、共に学び、成長できることを楽しみにしております。
結びに、立命館アジア太平洋大学の更なるご発展と、皆様のご活躍、ご多幸を祈念申し上げまして、お祝いの言葉といたします。
2025年4月
別府市長 長野 恭紘