お知らせ

2019年 11月

2020/11/24

本年度は新型コロナウイルスの影響により、活動ができなかった団体も多くあると思います。今後状況が改善次第活動をしたいと考えている団体は必ず次年度の活動継続手続きを行ってください。

現在、大学に登録している全クラブ・サークルは2020年度秋新規団体も含め、2021年度も登録を継続して活動をする意思のある場合は、2021年度への継続申請が必要です。
また、2021年度に特認団体を継続する団体、新規に応募する団体は継続申請別途、特認団体申請が必要です。
以下の手続き方法と注意点をよく読んだ上で申請を行ってください。
昨年と手続き方法が変わっていますので、注意してください。

1. 継続申請について(全クラブ・サークル対象)
【継続審査ガイダンス】

継続審査の方法や申請書類についての説明を行います。
参加は自由ですが、以後、オンラインガイダンスで説明した内容の説明はいたしません。

【継続申請・面談期間】
  • 申請方法:申請システムでの指定フォーム提出。申請内容によってはZOOMによる面談有。
  • 申請期間:2020年12月11日(金)~2021年1月15日(金)16:30
  • 再申請・面接予定通知:2021年1月27日(水)17:30
    (該当団体に申請システムにて結果通知)
  • 再申請・面接期間:2021年1月27日(水)~2月10日(金)
  • 結果通知:2021年3月10日(金)
【申請方法】
  1. 申請システムの「団体登録情報変更」→「メンバーリスト」の更新を行ってください。
  2. 申請システムの「団体登録情報変更」→「継続活動申請」を入力してください。
    ※「継続活動申請」の会計報告欄は、収入や支出が特にない場合(部費などを徴収していない場合など)は、収入・支出欄にそれぞれ0と記入してください。
    例年この部分の記載漏れや収支があっていないため再申請になる団体が多いので注意してください。
  3. 申請後、内容が不十分な場合は、申請システム上で申請が「却下」されます。
    2021年1月15日(金)16:30以降 翌水曜日までに必ず申請システムを確認しください。
    • 「却下」となっている場合は、申請画面下方の「コメント欄」に書かれている内容に沿って適宜、再申請、面談の申し込みを行って下さい。
    • 再申請をする際は、画面上部にある「申請状況」のアイコンをクリックし、左側の「引継ぎ申請」を選んでください。前回提出した申請を選ぶことで、前回作成した内容が全て反映された申請画面出てきますので、それに、コメント欄で指示があった加筆・修正を加えて、申請をしてください。

◆申請システムについては下記ホームページをご覧ください
https://www.apu.ac.jp/studentsupport/page/content0140.html/

【注意点】
  • 締切日を過ぎてからの申請はいかなる理由であっても一切受け付けません。締切までに申請がない場合は、2021年度は活動を継続する意思がないとみなします。
  • 入力には時間がかかり、他のメンバーからの情報提供も必要です。下書き保存ができますので、早めに準備を始めてください。
  • メンバーリストの更新を行わなかった場合、翌年度以降、新しいメンバーが施設・備品の鍵を借りられない、大学からのお知らせが来ない等の事態が起こりますので、必ず更新をしてください。
  • 活動内容に虚偽の報告や相違点が判明した場合、継続不可、特認団体の資格取消となることもあります。
  • 継続不可となり、4月以降に新規団体として申請をする場合、その審査は厳格に行われます。
  • 特認団体を含む全クラブ・サークルは申請が必要です。特認団体の継続・新規申請は本継続申請に加え、申請をする必要があります(詳細は以下を参照)
2.特認団体申請について(特認団体を継続する団体、新規に応募する団体)

特認団体説明会に出席後、システムによる申請を行い、その後、全団体に面接を行います。
※5年以上活動を実施している団体が対象です。

【特認団体申請説明会】
  • 日時:12月23日(水)予定
    ZOOMにてオンライン説明会を予定

  • *コアメンバー4役のうち2名は参加必須。
  • *出席できる所属メンバーは全て出席すること。
  • *本説明会に参加していない場合、後日、特認団体に申請することは出来ません。

スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

2020/11/20

クオーターブレイク中に、練習や遠征試合などの活動に加えて、メンバーでの食事会などを予定している団体も多いと思います。
気温が下がるこの時季は、今以上に感染に注意が必要です。特に、これまでに大学生の間で飲み会やカラオケによる集団感染の事例が多発していることは、報道されている通りです。未だ全国的に感染者が継続して出ていることから、皆さんにも感染のリスクがあることを自覚し、パーティーなどの集団感染の危険性が高まる場への参加や開催は、厳に控えるようお願いします。

幸い、APUでは皆さんの課外活動中の感染防止に対する努力のおかげで、これまで活動中のクラスターは発生していませんが、今一度、下記の事項を確認し、十分に感染予防をして安全に活動を行うよう、お願いします。

1)3密を避けるよう常に気を付ける
2)移動中のマスク着用や手指の消毒の励行
3)日々の体調管理を行い、体調の悪いときは外出しない
4)カラオケ、大人数(5人以上が目安)や長時間の食事会(パーティーなど)は行わない

APUの「新しい日常」―新型コロナウイルス感染予防のためにー(PDF)

スチューデント・オフィス

2020/11/4

秋セメスターの授業開始からおおよそ1ヵ月が経過しました。この間、学生のみなさんのキャンパスへの入構は原則として授業関連のみに制限し、課外活動は原則禁止としてきましたが、11月2日(月)現在、大分県内の感染状況が落ち着いた状況にあること、withコロナの社会経済活動が各方面において定着してきたこと、APUキャンパス内も十分な感染対策がとられていること等を勘案し、これまでの制限を緩和することとしました。
秋セメスター開始と同時期に新入寮生約300名がAPハウスでの生活をスタートさせ、教室では対面授業が実施されるなど、少しずつではありますがAPUキャンパスでは学生のみなさんのいきいきとした姿が見られるようになってきました。
すべての学生がキャンパスに戻る日が一日も早く訪れることを願いつつも、状況はまだ予断を許しません。みなさんの安全・健康を守るために設定した下記ガイドラインをご理解の上、一人ひとりが感染防止の取組を徹底しながら、withコロナの学生活動を展開していただくようお願いします。

11月9日(月)以降の課外活動のガイドライン

活動のガイドライン
必須条件
  • 学内活動・学外活動に関わらず、事前にスチューデント・オフィスに活動計画等を添えてオンライン申請し、許可を得ること。
  • 協会等の上位団体等がある場合はその定めるガイドライン等も踏まえた感染防止策を講じること。
  • 学外施設を利用する場合には当該施設が定める感染対策のガイドライン等を遵守すること。
  • 感染対策の例)
    自宅:
    検温、体調チェック
    移動時:
    移動中のマスク着用と手指衛生の徹底
    活動中:
    マスク着用、器具などの共用を避ける、濃厚接触を避ける、距離を開けての食事、飲食中の会話を控える
  • 活動申請方法・施設利用方法
    https://www.apu.ac.jp/studentsupport/page/content0338.html/
通常活動の時間(練習・ミーティング等) 1日1コマ(95分)
※ただし、公式戦や公演に向けての活動等、特段の理由が認められる場合には連続しない2コマを上限として許可する。
※活動時間帯は1時限~7時限。
※学外活動についても1日1コマ(95分)を目安とする。
使用可能施設 団体 体育館アリーナ(フィットネスルームは使用不可)
多目的グラウンド
スチューデント・ユニオン1(アトリエは使用不可)
スチューデント・ユニオン2
個人 体育館
多目的グラウンド
テニスコート
遠征・合宿等
  • 遠征先の感染状況を考慮の上、移動中の感染防止の徹底を条件として認める。
  • 「3密」を避けられない合宿等の活動は控える。
イベント・新歓活動等
  • オンラインでの実施を推奨する。
  • 趣旨・内容から実施の必要性が高いと判断されるイベント等は、十分な感染対策が講じられることを条件に認める。

Q&A

教室でのミーティングはできますか?
教室定員の4分の1以下の人数で距離を保ち、ミーティング中は窓を開けて換気をするなどすれば実施可能です。
フィットネスルームはいつから利用可能になりますか?
感染防止を徹底するため、指導員の配置等を検討しています。準備が整い次第、利用を再開する予定です。
顧問以外の学外指導者等のキャンパス入構は可能ですか?
入構される方のコロナ感染防止に関わる健康管理が確認できれば可能です。詳しくはオフィスHPをご確認ください。

お問い合わせ先
立命館アジア太平洋大学
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

2020/10/1

本学では新型コロナウィルスの感染防止対策として、9月以降は原則、授業に関わってのみキャンパス入構を認めることにしています。課外自主活動については、学内・学外を問わず人との接触を伴う活動は控えること、また、オンラインでの活動に関しては、参加する個々人が自宅・自室から参加することを徹底したうえで行うようお願いをしています。
開講日(10月5日)以降の本学における課外活動および学生施設利用については、以下の表のとおりに対応することといたします。


10月4日まで 10月5日~ 備考
活動 試合(リーグ戦・交流試合)
練習(学術系団体含む)
試合(リーグ戦・交流試合)
リーグ戦・交流試合等のための練習(学術系団体含む)
天空祭の準備

活動上限時間 1日1コマまで 1日1コマまで
許可時間 1限~5限 1限~5限
使用可能施設 団体 体育館(9/28以降可)
多目的グランド
スチューデント・ユニオン1
スチューデント・ユニオン2
体育館(天空祭の利用期間中は不可)
多目的グランド
スチューデント・ユニオン1
スチューデント・ユニオン2
一部施設を除く
個人 利用不可 ※個人利用については10月19日(月)再開予定です。
体育館
多目的グランド
テニスコート

活動形態 対面 対面 オンラインは許可不要

上記の課外活動については、事前申請による許可制とします。協会等の上位団体等がある場合はその定める感染対策を遵守し、団体内でも十分な感染対策を行えると認められた場合に、活動を認めます。

感染対策の例)

自宅:検温、体調チェック
移動時:移動中のマスク着用と手指衛生の徹底、公共交通機関を避ける、やむを得ない場合は一般客との接触を極力避ける
活動中:マスクの着用、器具などの共用を避ける、濃厚接触を避ける、距離を開けての食事、飲食中は極力会話をしない

活動や施設利用の申請方法は、スチューデント・オフィスのホームページよりご確認ください。
※倉庫・ロッカーを利用する際もWawa-Systemにて練習計画を提出してください。
https://www.apu.ac.jp/studentsupport/page/content0338.html/

大学以外の施設を利用する場合についても、事前許可が必要です。利用施設が定める感染対策を遵守し、団体においても十分に感染に注意することで、生命と安全、健康を守りつつ段階的に活動を再開させていきましょう。

Q&A
  • キャンパスでの新歓活動(サークル勧誘など)はできますか?
    →不特定多数との濃厚接触の可能性がある活動はまだできません。オンラインでの活動は可能です。
  • キャンパスでのイベントの開催はできますか?
    →新入生や在校生のキャンパスの往来が一定見込まれる10月中においては、感染リスクが高いと考えられるため、イベントの開催はできません。なお、天空祭の準備に関するものは一部認めます。今後については、状況を見て判断することとします。

お問い合わせ先
立命館アジア太平洋大学
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

2020/8/31

新型コロナウィルスの感染が依然として全国的におさまらないことや、県内での感染状況に鑑み、2020年9月以降は当面の間、授業に関わってのみキャンパス入構を可とし、それ以外の目的での入構を原則禁止とすることになりました。これに伴い、学内の学生施設利用、ジムの利用、個人開放の体育館・多目的グラウンドの利用も、引き続き停止となります。
課外活動につきましては、学内・学外を問わず人との接触を伴う活動は控えていただくようお願いいたします。また、オンラインでの活動に関しましては、参加する個々人が自宅・自室から参加することを徹底したうえで行ってください。
上記の制限は10月末までとしますが、今後、県内および全国の感染状況を見ながら、段階的に課外活動の再開について検討していきます。
今後、大学では本学の多文化環境での学生同士の交流や異文化交流など、様々な体験や繋がりがキャンパスに来れない状況でも可能となるよう、オンラインを活用した企画や仕組みを提供していく予定です。また、課外活動の成果の発表や学内外の交流の場でもある天空祭についても、オンライン開催で同様の取り組みができるよう準備をしていきます。
再三の課外活動の停止は非常に残念に思いますが、今は生命と安全、健康を守りつつ秋セメスターの授業に集中すること、ならびに感染拡大防止の社会的責任を果たすことを最優先にした行動をお願いいたします。

引き続き、以下の事項に注意して感染対策に努めましょう。

① 3密(密閉、密集、密接)を避ける
② 外出の際はマスクを着用する
③ 不要不急の外出を控える

連盟等が主催するリーグ戦、練習試合、遠征等の予定がある場合は事前にスチューデント・オフィス課外活動担当者にご相談ください。
11月以降の課外活動についての方針は、決まり次第お知らせします。

お問い合わせ先
立命館アジア太平洋大学
スチューデント・オフィス
stueca@apu.ac.jp

2020年8月31日
学生部長 清家 久美

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 5

ページトップへ戻る