民主化支援研究所

研究センターの目的と背景

冷戦終結後の東欧の民主化、2001年同時多発テロ以降の「破綻国家」の再建の国際的要請をうけ、先進諸国による途上国の民主化支援の必要性が高まっている。こうした支援を推進する非政府団体であるFREDOM HOUSEからの受託研究で、日本政府による民主化支援についての報告書作成をセンター設置の一義的な目的とし、APU在籍大学院生による関連研究を包括する。さらに、これを足がかりにグループメンバーによるさらなる外部受託研究・研究資金の獲得、学会発表・論文出版を目指す。

研究センターで取り組む研究プロジェクト

FREEDOM HOUSE受託研究「日本政府による民主化支援」調査・報告書作成

日本政府による途上国の民主化支援の量的・質的な資質を国際比較可能な形で明らかにする。

FREEDOM HOUSE受託研究「日本政府による民主化支援」調査・報告書はこちらからご覧頂けます。

https://freedomhouse.org/report/democracysupport/japan

「日本政府による民主化支援」(拡大継続部分)

記述的な報告書に加え、より深い学術的分析を試み、論文作成につなげる。学術論文では、日本政府の対外開発援助(ODA)政策決定における「民主化」要因の、その他の独立変数との比較における優先度、および相関性を明らかにする。

Civil society and social movement in Hong Kong and Taiwan

China's rise has been bringing profound impact to its peripheries and the rest of the world. Much attention has been paid to the security and economic aspects of such transformation, yet its political impact on neighboring countries remains understudied. This project seeks to examine the way in which China uses economic instruments to shape political life in Hong Kong (as a Special Administrative Region) and Taiwan (the next target to implement the policy of "One Country, Two Systems") and the role played by Hong Kong's and Taiwan's civil society in resisting the perceived erosion of their civil liberty and political rights.

「ミャンマーとネパールの民主化」

ミャンマーとネパールの民政移行の原因と、民主化プロセスの直面する内的・外的課題を明らかにする。

「タイの民主主義体制への移行と停滞」

タイの民主主義体制への移行と停滞、逆転の原因を同国内の社会政治のダイナミズムと対外関係を通じて分析する。

「アメリカ外交における『民主化』」

同時多発テロ後のブッシュ政権によって取り上げられたアメリカ外交における「民主化支援」のテーマが、その後オバマ政権でどう変化し、トランプ政権下でも適用されるのかを明らかにする。

「民主政治における『参画』」

小国の直接民主制を除き、多くの民主主義政治は間接民主制(代議制)を取っているが、市民が選挙投票以外の形で直接政治参画するさまざまな仕組みが制度化されているのが普通である。しかし、こうした「参画」形態は参画の「質」という観点からの綿密な検討を必要とする。質の高い「参画」を可能にするような「民主化支援」のあり方を問う前提となる「参画」の質を理論的に詰めていく。

2022年度の主な活動

2022年度研究成果

研究成果とパブリック・エンゲージメントの点で、2022年度も生産的な年で、教職員、院生、メンバーの総力を結集し、APU全体で最高の研究成果を出した。査読付き論文が9本(APUからは6本)掲載された。さらに、APU所属メンバーによって8つの章と4つの書評が出版された。佐藤は本を共同編集した。数が多いため、すべての論評と政策文書はリスト出来ないが、19の出版物 (2 人のメンバーによる共著の場合は二重にカウントされる。また以下黄色でハイライト) がScopus の収録誌に掲載された。

2022年度その他活動

メンバーは、それぞれの所属学会に積極的に参加した。佐藤は、海外の新聞や他のジャーナリストからの引用が数多くあり、またBBC やアルジャジーラを含む6か国以上のテレビ局に出演するなど、海外メディアと幅広く関わった。佐藤のグローバルな関与については、メディア露出に関する毎週の大学評議会レポートを参照。チェンはまた、メディアに出演した (以下リスト参照)。佐藤は、シンガポールの主要なシンクタンクであるYusof Ishak Institute of Southeast Asian Studies (ISEAS)の客員上級研究員となった。佐藤はまた、シンクタンク会議やオンライン・フォーラムで講演した。3人のメンバー (佐藤、吉松、チャダ) は、エラスムスが資金提供する共同出版プロジェクトに参加し、インド太平洋研究に関する冊子を完成させた。

Member Publications during AY2022
Sek Sophal
Scrapping the Submarine Deal? Domestic Politics and Regional Security in Thailand (May 5, 2022), Critical Asian Studies.
https://criticalasianstudies.org/commentary/2022/5/5/commentary-sek-sophal-scrapping-the-submarine-deal-prayut-just-paid-lip-service

Astha Chadha
【Books Chapters】 【論文】 【書評】 Hidetaka Yoshimatsu
【ジャーナル掲載】
  • “Japan’s Strategic Response to China’s Geo-economic Presence: Quality Infrastructure as a Diplomatic Tool”, The Pacific Review, Vol.36, No.1, 2023, pp.148-176
  • “India’s Response to China’s Geo-economic Rise: Hedging with a Multi-Pronged Engagement”, Australian Journal of Politics & History, Vol.68, No.4, 2022, pp.593-611
  • “Indonesia’s Response to the Belt and Road Initiative and the Indo-Pacific: A Pivotal State’s Hedging Strategy”, Asian Politics & Policy, Vol.14, No.2, 2022, pp.159-174
【Book chapter】
  • “Japan’s Indo-Pacific Strategy: Free and Open Indo-Pacific as International Public Goods”, in Barbara Kratiuk et al (eds) Handbook of Indo-Pacific Studies (Abingdon: Routledge, 2023).
  • “Contestation and Adaptation in Japan’s Strategic Responses to the Belt and Road Initiative”, in Dragan Pavlićević and Nicole Talmacs (eds) The China Question: Contestations and Adaptations (Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2022).
Ching-Chang Chen
【ジャーナル掲載】
  • Agarwal, Amya, Chen, Ching-Chang, et. al. (2022). Forum: Searching for a Global Solidarity: A Collective Auto-Ethnography of Early-Career Women Researchers in the Asia-Pacific. International Studies Perspectives. Advance online publication.
    Doi: 10.1093/isp/ekac007
  • Krickel-Choi, Nina C., Chen, Ching-Chang, and Bukh, Alexander. (2022). Embodying the state differently in a Westphalian world: an ontological exit for the Diaoyu/Senkaku Islands dispute. Third World Quarterly. Advance online publication.
    Doi: 10.1080/01436597.2022.2152789
  • Krickel-Choi, Nina C., and Chen, Ching-Chang. (2023). Defending the Islands, Defending the Self: Taiwan, Sovereignty, and the Origin of the Diaoyu/Senkaku Islands Dispute as Ontological Security-Seeking. Pacific Review. Advance online publication.
    Doi: 10.1080/09512748.2023.2166978
【書評】
  • Chen, Ching-Chang. (2022). These islands are ours: the social constructions of territorial disputes in Northeast Asia. Journal of Borderlands Studies, 37(3): 657-658.
【メディア出演】
  • “China’s punitive measures on Taiwan likely to intensify & last for months, even years.” Mothership, August 6, 2022.
  • “Nej til unionen.” Weekendavisen, June 30, 2022.
  • 「陳慶昌:台海若有事 日自衛隊會有限度協防」中國評論新聞網, April 30, 2022.
Yoichiro Sato
【ジャーナル掲載】
  • Elena Atanassova-Cornelis & Yoichiro Sato (2022) Asia and Europe in Japan’s Alignment Policies: Drivers, Strategic Expectations and Future Outlook, Asian Affairs, 53:3, 520-541,
    DOI: 10.1080/03068374.2022.2093049
【Book chapter】 【書籍】
  • Barbara Kratiuk, Jeroen Van den Bosch, Aleksandra Jaskólska, Yoichiro Sato, editors (2023). Handbook of Indo-Pacific Studies. Routledge.
【書評】

研究メンバー

佐藤 洋一郎 教授 立命館アジア太平洋大学
吉松 秀孝 教授 立命館アジア太平洋大学
竹川 俊一 教授 立命館アジア太平洋大学
Chen Ching Chang 准教授 龍谷大学
Michael Porter APS博士課程 立命館アジア太平洋大学
Dani Kida RCAPS特別研究員 立命館アジア太平洋大学
Santosh Poudel Sharma 講師 トリブバン大学
Chansok Lak 講師
博士課程
カンボジア大学
立命館アジア太平洋大学
Astha Chadha PhD Student Ritsumeikan Asia Pacific University
Sek Sophal 職員 カンボジア独立メディアセンター
Kaituu Funaki ディレクター The Dignified Pacific Initiative

Connect with us:
FACEBOOK

ページトップへ戻る