MENU
CLOSE
卒業生の方
保護者の方
企業・団体 / 報道関係の方
一般の方
在学生の方
キャンパスターミナル(学内者向け)
APUで学びたい方
APUをご支援くださるみなさまへ
資料請求
お問い合わせ
アクセス
リンク集
サイト内検索
Language
APUについて
APUについて
立命館アジア太平洋大学(APU)とは?
APU DATA BOOK
学長室より
学長ご挨拶
学長プロフィール
役職者一覧
理念と目的
開学宣言
APUの人材育成目的
APU2030ビジョンとチャレンジ・デザイン
APUが取り組む各種方針
学生支援方針
障がいのある学生に対する支援について
性の多様性に関する基本方針と本学の環境について
諸規程
立命館アジア太平洋大学の学長を担当する立命館副総長を理事会に推薦する手続きについて
歴史・受賞歴
APUの歴史
歴代学長
シンボルマークとタグライン
APU誕生物語
文部科学省の選定・支援実績
ランキング・受賞情報
情報公開
立命館アジア太平洋大学について
基本情報
学生数等データ
教員等データ
施設・設備
その他の情報
立命館学園について
立命館憲章
立命館学園の情報公開
大学評価・IR
自己点検・大学評価
国際認証
IRレポート
大学広報
ソーシャルメディアアカウント一覧
プレスリリース
キャンパス写真
APUロゴの使用について
学部・大学院
学部・大学院
学部
アジア太平洋学部
国際経営学部
サステイナビリティ観光学部
共通教育
言語教育
初年次教育
学修支援
留学・海外学修
大学院
アジア太平洋研究科
経営管理研究科
社会人教育
科目等履修生
APU×大分銀行 寄附講座
留学・海外学修
学生生活
学生生活
課外活動・地域交流
課外活動・地域交流
サークルガイド(APU Online)
地域交流
正課外活動(クラブ・サークル)
マルチカルチュラル・ウィーク
天空祭(学園祭)
APハウス
施設概要
施設概要
シェアタイプ(AP House 2)
個室タイプ(AP House 1、2)
共有スペース(AP House 1、2)
個室・共有スペース(AP House 5)
RA(レジデント・アシスタント)とは
交流企画
教育プログラム
APハウス1・2・5の寮生が負担すべき経費
オナーズプログラム(HPGC)
プログラムの理念
プログラムの特徴
プログラム内容
プログラム修了者一覧
学費と奨学金
学費の全体案内
学費(学部)
学費(大学院)
在学時に申請可能な奨学金
別府での生活
別府の紹介
住居情報
食事と買い物
交通手段
各種サポート
健康管理
進路・就職
オフィス一覧
学生支援方針
障がいのある学生に対する支援について
性の多様性に関する基本方針と本学の環境について
キャンパス・施設案内
キャンパスマップ
キャンパスカレンダー
災害・緊急時の対応
緊急災害対応ハンドブック
スチューデント・オフィス
証明書発行
進路・就職
進路・就職
APUのキャリア教育
キャリア開発プログラム
インターンシップ
エクステンション講座
オンキャンパス・リクルーティング参加企業
進路・就職状況
主な就職先企業・団体、進学先一覧
進路・就職状況
採用をお考えの方へ
採用をお考えの方へ
キャリア・オフィスへ
世界を変える卒業生たち
世界を変える卒業生たち
キャリア・オフィスのページ
研究
研究
リサーチニュース
What's New
Research Office Newsletter
研究紹介ポスター
研究活動・実績
科学研究費助成事業(科研費)採択課題
科学研究費助成事業(科研費)採択課題
過去の採択課題
産学官連携等による研究課題
私立大学研究ブランディング事業
書籍紹介
論文紹介
教員情報
教員紹介
新任教員紹介
書籍紹介
論文紹介
立命館学術成果リポジトリ
産学官連携による研究
産学官連携による研究の取り組み
産学官連携等による研究課題
研究倫理・研究費の適正管理
研究不正防止への取り組み
公的研究費の負債使用防止への取り組み
立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)
立命館アジア太平洋研究センター(RCAPS)
アジア太平洋カンファレンス
付属研究センター
RCAPSジャーナル
APU言語研究論叢
RCAPSセミナー
国際・社会貢献
国際・社会貢献
社会連携・地域連携の理念と方針
国際協力・地域連携事業
人材育成支援無償事業(JDS)
JICA受託研修
寄附講座
地域交流
友好交流協定
学生をホームステイで受け入れたい
学生を交流イベントに招待したい
公開講座
APU×大分銀行 寄附講座
オンラインRCAPSセミナー
孔子学院
関連事業リンク
別府市泉都まちづくりネットワーク
大学コンソーシアムおおいた
地域連携研究コンソーシアム大分
とよのまなびコンソーシアムおおいた
大分高等教育協議会
大学等による「おおいた創生」推進協議会
ライブラリー
APUで学びたい方
APUをご支援くださるみなさまへ
資料請求
お問い合わせ
アクセス
リンク集
サイト内検索
Language
APUについて
アジア太平洋学部(APS)
国際経営学部(APM)
サステイナビリティ観光学部(ST)
アジア太平洋研究科(GSA)
経営管理研究科(MBA)
共通教育
留学・海外学修
学生生活
進路・就職
研究
国際・社会貢献
ライブラリー
卒業生の方
保護者の方
企業・団体 / 報道関係の方
一般の方
在学生の方
キャンパスターミナル(学内者向け)
Connect with us
リンク集
大学基本情報
教育
留学・海外学習
教員紹介
APハウス(学生寮)
課外活動・地域交流
進路・就職
プレスリリース
検索ワードを入力してください。
立命館アジア太平洋大学
お問い合わせ
資料請求
アクセス
APUについて
APUで学びたい方
教育
留学・海外学習
学生生活
進路・就職
研究
国際・社会貢献
ライブラリー
卒業生の方
企業・団体 /
報道関係の方
キャンパスターミナル(学内者向け)
保護者の方
一般の方
在学生の方
Connect with us:
CLOSE
ギャラリー
トピック別
教育プログラム
学生生活
連携事業
社会貢献
講演・シンポジウム
受賞
来学者
イベント
SDGs
過去の記事
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
Home
ギャラリー
世界報道写真展2012
世界報道写真展2012
イベント
おなじ時代、おなじ空の下に
「アート&エンタテインメント」の部 単写真2位
ヴァンサン・ボワソ
フランス、リーヴァプレスからル・フィガロ・マガジーヌへ
ダカール中心部にある仕立て屋の露店でポーズをとる女性モデル。身に着けているのは、第9回ダカール・ファッションウィークに参加したヨランデ・マンシーニの作品。
(セネガル、ダカール 7月9日)
「アート&エンタテインメント」の部 組写真1位
ロブ・ホルンストラ
オランダ、インスティチュート・フォー・アーティスト・マネジメント
「ソチ・プロジェクト:ソチの歌手たち」
レストラン「ユーラシア」で歌うマリカ・バジュル。ロシア南部の町ソチは黒海沿岸に位置し、おもに国内のロシア人観光客が太陽と海、ビーチ、ナイトライフを求めてやってくる。レストランは数が多く競争が激しい。どの店もライブミュージシャンを雇い、ロシアン・シャンソンやポプサ(現代風シャンソン)を聴かせる。
「現代社会の問題」の部 単写真1位
ブレント・スタートン
南アフリカ、ゲッティイメージズによるルポルタージュからキエフ・インディペンデントへ
性産業で働き、薬物中毒のマリア。客をとる合間に部屋で休んでいる。マリアは毎日のように薬物を注射し、週に何人もの男性を客にとるが、HIV陰性を保っていると断言する。9歳の娘との生活費に加え、薬物を買うためにも稼ぐ必要があると話す。
(ウクライナ、クルィヴィーイ・リーフ 8月31日)
「現代社会の問題」の部 組写真1位
ステファニー・シンクレア
アメリカ、VIIフォトエージェンシーからナショナルジオグラフィック誌へ
タハニ(ピンクの服)は6歳のときに25歳のマジェドと結婚した。元同級生でやはり幼くして結婚したガーダの夫婦とともに、ハッジャの山腹にある家の前でポーズをとっている。イエメンの女性の半数近くは子どものうちに結婚する。多くの国で児童結婚は違法とされ、国際協定でも禁じられているが、地域、言語、宗教、階層を問わず、まだこの風習が残っている。
(イエメン、ハッジャ 6月10日)
「日常生活」の部 単写真1位
ダミール・サゴルジ
ボスニア・ヘルツェゴビナ、ロイター通信
北朝鮮の建国者、金日成(キム・イルソン)氏の肖像が、首都平壌(ピョンヤン)の建物に掲げられている。
(北朝鮮 10月5日)
「日常生活」の部 組写真1位
アレハンドロ・キルチュク
アルゼンチン
「決して君を離さない」
モニカの手を引いてリビングルームに入るマルコス。妻の世話に追われ、愚痴をこぼすこともあるものの、マルコスには他の選択肢は考えられなかった。「彼女がここよりいい生活ができる場所があったら教えてほしいよ。私は妻をお姫様のように扱っている。ここなら好きなように暮らすことができる」。マルコスは89歳、モニカは87歳。結婚して65年間、アルゼンチンのブエノスアイレスにあるこのアパートに暮らしてきた。2007年にモニカがアルツハイマーだと診断されて以来、マルコスは自分の時間をすべてモニカの世話に費やしている。アルツハイマーはおもに高齢者がかかるので、将来的にさらに広まることが予想される。世界的に平均寿命が延びているため、ますます一般的な病気になりつつある。
「一般ニュース」の部 単写真1位
アレックス・マヨーリ
イタリア、マグナム・フォトからニューズウィーク誌へ
ホスニ・ムバラク大統領の辞任否定の演説を聞き、カイロのタリル広場に集まった人々が抗議の叫びを上げる。
(エジプト、カイロ 2月10日)
「一般ニュース」の部 組写真2位
パオロ・ペレグリン
イタリア、マグナム・フォトからツァイト・マガジンへ
「津波の爪痕」 日本の北東部の海岸を襲ったマグニチュード9.0の大地震は、高さ38メートルの巨大な津波を発生させ、10キロ内陸にまで水が押し寄せた。2万8000人以上が死亡または行方不明になり、12万5000軒の建物が破壊された。
(日本 4月14日)
「自然」の部 単写真1位
ジェニー・E・ロス
アメリカ
ノヴァヤゼムリャ北部オストロヴァオランスキエで、海鳥の卵をとろうと断崖を注意深く上っていくオスのホッキョクグマ。温暖化によりこの地域の海氷が融けてずっと北まで後退したため、陸地に取り残されたこのホッキョクグマは、本来の獲物であるアザラシを捕ることができない。
(ロシア、ノヴァヤゼムリャ 6月30日)
「ニュースの中の人々」の部 単写真2位
トマシュ・ラザール
ポーランド
ニューヨークのハーレムで、警察の方針と所得の不平等への抗議デモ中に逮捕された参加者。
(アメリカ、ニューヨーク 10月25日)
「ニュースの中の人々」の部 組写真1位
千葉 康由
日本、AFP通信
「津波の爪痕」
宮城県東松島市のがれきの中で見つけた娘の卒業証書を見せる女性。
「ポートレート」の部 単写真1位
レアケ・ポッセルト
デンマーク
「イラン生まれのデンマーク人女優、メリカ・メーラバン」
イラン生まれでデンマーク育ちの27歳の女優メリカ・メーラバンは、2011年に母国イランで女優デビューを果たした。スパイドラマ『フォックス・ハンティング』で主役の悪女を演じた彼女は、祖国の文化をじかに学ぶことになった。当局が認可した脚本に従い、すべてのシーンで頭を覆うスカーフをかぶり、悪態をつくことは禁じられ、愛した男性には話すことも触れることもせずに愛を表現しなければならない。
(デンマーク、コペンハーゲン 5月4日)
「ポートレート」の部 組写真2位
トン・ケーネ
オランダ
「警察訓練所の新人警官」
新たに警察官として採用され、クンドゥズにあるドイツ警察訓練所に入所したアフガン人。全員が地方の農家の息子たちで、教育を受けたことはなく読み書きができないが、経済的な理由で警察に応募した。政府への忠誠心はほとんどない。警察官の給料は月170ドルほどで、生活も労働条件の厳しい上にタリバンに殺される危険が高いことから、多くが契約期間の終了を待たずに辞めていく。
(アフガニスタン、クンドゥズ 9月28日)
「スポットニュース」の部 単写真1位
ユーリ・コズイレフ
ロシア、ノール・イメージズからタイム誌へ
「リビア、ラスラヌフの反体制派」
2世界からの援軍を期待して、リビアの指導者カダフィ大佐の政府軍との戦いに何週間も持ちこたえた反体制派だったが、「フリー・リビア」と名づけた土地を政府軍の戦闘機や戦車に奪還され、抵抗の勢いは衰えていった。
(リビア 3月11日)
「スポットニュース」の部 組写真2位
ニクラス・ハマーストレーム
スウェーデン、アフトンブラデット紙向け
殺人者の弾丸を避けようと、多くの人が冷たい水の中に飛び込んだ。7月22日、アンダース・ベーリング・ブレイヴィクはノルウェーのオスロ郊外の小さな島ウトヤで69人を殺害した。
(ノルウェー、ウトヤ 7月22日)
「スポーツ」の部 単写真2位
レイ・マクマヌス
アイルランド、スポーツファイル
「スクラムハーフ」
激しい雨の中で行われたオールド・ベルヴェデーレ対ブラックロックの試合の1コマ。
(アイルランド、ダブリン 2月5日)
「スポーツ」の部 組写真2位
アダム・プリティ
オーストラリア、ゲッティイメージズ
上海オリエンタルスポーツセンター(東方体育中心)で開催された第14回世界水泳選手権で、練習に励む飛び込みの選手たち。
(中国、上海 7月14日)
「一般ニュース」の部 単写真3位
恒成 利幸
朝日新聞社
宮城県名取市でがれきの間にしゃがみこんで泣く女性
(日本 3月13日)
前のページに戻る
PAGETOP