検索ワードを入力してください。
祝辞公開
イベント一覧
2024年4月入学式特設サイト公開
大学への来場は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。(お車ではご来学いただけませんので、ご了承ください。)
大学へのご来学については、人数制限はありませんが、式典会場内への入場につきましては、 会場のキャパシティの都合上、「新入生本人+1 名」とさせていただきます。その他の方におかれましては、別会場(教室)にて配信映像のご視聴となりますこと、予めご理解のほどよろしくお願いいたします。
大分県知事
佐藤 樹一郎
栄えある立命館アジア太平洋大学に入学された皆さん、誠におめでとうございます。国内はもちろん、世界各国・地域から本県へ来られた皆さんを心から歓迎いたします。
また、ご家族の皆様には、晴れの入学の日を迎えられましたことを心からお慶び申し上げます。
立命館アジア太平洋大学(APU)は、2000年4月の開学以来、日本の高等教育のグローバル化を牽引する大学として、国際社会に貢献する多くの優秀な人材を輩出するとともに、世界水準の国際認証を取得するなど、輝かしい実績を積み重ねてこられました。
昨年4月には、新たに「サステイナビリティ観光学部」を開設するなど、本県が国内外に誇ることができる知の拠点として、今もなお発展し続けています。さらに、本年1月から新たなプラン「Leap Beyond Global」を掲げ、多様性への適応力と受容性を備えたダイバーシティ&インクルージョン人材の育成に取り組まれることにも期待が寄せられています。
また、地域に開かれた大学として、産学連携による異文化交流イベントや学内における国際的な学術会議を開催するほか、小中学校での異文化理解や英語学習への支援、地域行事への参加など、本県の国際化に加え、地域活性化にも絶えずお力添えをいただいています。
皆さんは、グローバルでありながらも地域に根ざしたAPUに入学され、100もの国や地域の学生が学ぶ多文化共生のキャンパスで、常に世界の潮流を感じながら、かけがえのない友人と出会い、様々なことを学んでいくことでしょう。APUでの多様な学びと出会いが、人としての成長を促し、未来を切り拓く力を育ててくれるはずです。
本県は、豊かな天然自然、歴史文化、魅力的な食に恵まれています。在学中には、本県の魅力にも大いに触れられるとともに、県内各地の方々と積極的に交流を深めていただきたいと思います。そして、この大分を第二の故郷として、人と人、地域と地域、さらには大分と世界を結ぶ架け橋となっていただくことを期待しています。
結びに、皆様の今後のご活躍と、立命館アジア太平洋大学のさらなるご発展を祈念し、お祝いのあいさつとします。
2024年4月1日
大分県知事 佐藤 樹一郎
別府市長
長野 恭紘
新入生の皆様、保護者の皆様、立命館アジア太平洋大学へのご入学、誠におめでとうございます。別府市民を代表して、心よりお慶び申し上げます。皆様とお会いしてお祝いができることを大変嬉しく思います。
別府市には古くから湯治の文化があり、遠方からの来訪者を快く受け入れ、努力する人を応援する少しお節介とも言える気質の方が沢山います。訪れた方をいかに幸せにするかを考え、多様な幸せの実現を願うことは、市民の心の豊かさにも繋がっています。きっと皆様もそんな別府の虜になってしまうことをお伝えしておきます。
ぜひ、地域に出て、多様な人々と触れ合ってください。それが自分自身への刺激になり人生の糧になります。
今年は別府市制100周年を迎えます。コロナという最大の危機から力強く脱却し、より逞しくなって復活する年が市の100周年というのは偶然ではなく必然だと思っています。
皆様には別府の歴史的な瞬間を共に迎え、新たな飛躍の原動力としてご活躍いただけることを期待しております。
また世界では紛争や気候変動など様々な課題が山積しておりますが、これからAPUで学ぶことを自ら考え行動し、別府市だけでなく世界を変える人材となってくれることを確信しております。
私もサステイナビリティ観光学部にて名誉客員教授として講義をさせていただく予定です。キャンパスでお会いできる機会もあるでしょう。その際には気軽にお声掛けください。皆様と語り、共に学び、成長できることを楽しみにしております。
結びに、立命館アジア太平洋大学の更なるご発展と、皆様のご活躍、ご多幸を祈念申し上げまして、お祝いの言葉といたします。
2024年4月
別府市長 長野 恭紘
13:00~13:45アジア太平洋学部・アジア太平洋研究科
14:45~15:30国際経営学部・経営管理研究科
16:30~17:15サステイナビリティ観光学部