約41万6千平方メートルの広大な敷地を誇るAPUのキャンパスに、最新の設備を備えた多様な施設が14の建物に配置されており、学びの場、研究の場、暮らしの場として、さらに世界中との情報の受発信の場として機能しています。
キャンパスマップPDF版
施設一覧
A棟(本部棟)
大学の運営本部であり、本部機能のほか、進路、就職をサポートする「キャリア・オフィス」、学生支援の「スチューデント・オフィス」、学生募集の「アドミッションズ・オフィス」などが入っています。会議室・多目的スペースなども配置されています。
1F | スチューデントオフィス/キャリアオフィス/ヘルスクリニック/中央監視室/株式会社クレオテック |
---|---|
2F | アドミッションズ・オフィス/コンベンションホール/株式会社クレオテック |
3F | 会議室/アドミニストレーション・オフィス |
4F | 学長室 ( 広報/事業計画/父母/社会連携/秘書/校友会事務局 ) /事業課/企画課/役員室 |
5F | 特別研究室 |
B棟(研究棟)
教員の個人研究室、学生と教員の共同研究などが行われるゼミプロジェクト室を配置。また、「立命館アジア太平洋研究センター」、教学・言語教育・交換留学担当の「アカデミック・オフィス」、研究担当の「リサーチ・オフィス」が配置されています。
1F | アカデミック・オフィス/リサーチ・オフィス |
---|---|
2F | 研究会室 (RMR) |
3F-5F | 個人研究室/ゼミ・プロジェクト室 |
BⅡ棟(研究棟Ⅱ)
言語教員控室や、コンピュータルームやラウンジなどを備えたインスティテュート教育ラボ、そして教員の個人研究室が配置されています。このほか中国語や中国言語文化の普及を目的としたAPU孔子学院も入っています。
1F | 上級講師/嘱託講師 共同執務室/非常勤講師共同控室/言語教育センター/学生相談室/APU 孔子学院 |
---|---|
2F | インスティテュート教育ラボ/個人研究室 |
3F | 個人研究室 |
C棟(ミレニアムホール)
APUと地域、そして世界との接点として利用するホール棟です。入学式、卒業式、講演会、国際的な文化イベント、国際会議場などとして使用されています。
D棟(メディアセンター)
APUライブラリー(図書館)をはじめ、マルチメディアラボ、マルチメディアルームなどAPUの情報発信の拠点となります。コンピュータを活用して言語運用能力を向上させるCAI教室や、情報処理演習室も配置されています。
1F | APU ライブラリー/マルチメディアルーム/アカデミック・オフィス ( ライブラリー分室 )/D101-D108 教室/生物・化学実験室/物理学実験室/マルチメディアラボⅢ |
---|---|
2F | APU ライブラリー/D201-D214 教室 |
3F | D301-D305 教室/情報処理演習室 (IPS)1-6/マルチメディアラボⅠ/CAI教室 1-12/情報システム事務室/コンテンツ開発室 |
E棟(スチューデントユニオン)
学生が集い交流する施設です。1階は900席のカフェテリア形式のレストランおよびパシフィック・カフェがあります。2階には、中央部に学生団体用のスペースがあるほか、学生ラウンジ、スタジオ、音楽練習場、和室等があります。
1F | カフェテリア/パシフィックカフェ |
---|---|
2F | スチューデントホール/The Quiet Space |
EⅡ棟(スチューデントユニオンⅡ)
1階は、書籍や食品、日用雑貨を販売する生協ショップがあります。2階には、学生団体用のプレゼンテーションスペースと学生イベントや講演会の開催が可能な多目的ホールがあります。
1F | APU 生協ショップ |
---|---|
2F | 多目的ホール/プレゼンテーションスペース/マルチメディアラボⅡ |
F棟(教室棟)
30~50名の小規模教室、100~300名の中・大規模教室、教員の研究室などを収容した施設で、主に講義・演習で利用します。また、正課外での言語学習をサポートする自習室としてSALCを開設しています。
1F | F101-F112 教室/和心庵 ( 茶室 )/言語自主学習センター (SALC) |
---|---|
2F | F201-F214 教室/電子工学実験室 |
3F | F301-F304 教室/個人研究室 |
FⅡ棟(教室棟Ⅱ)
30名の演習教室、300名の大規模教室の他、パソコンを備えた情報処理演習室やコンピュータを活用して言語運用能力を向上させるCAI教室を収容した施設で、主に講義や演習で利用します。
1F | FⅡ120-FⅡ124 教室/情報処理演習室(IPS)7-9 |
---|---|
2F | FⅡ220-FⅡ222 教室/FⅡ224-FⅡ226 教室/CAI教室 20-28 |
3F | FⅡ302-FⅡ331 教室 |
G棟(体育館)
国際試合に対応可能なバスケットボールアリーナとフィットネスルームが配置され、野外の各種グラウンドと併せてスポーツを通じたキャンパスコミュニケーションを高める役割を担います。
H棟(大学院棟)
200~300名規模の大教室のほか、2階には150名程度収容できる階段教室があります。大学院の授業がここで行われています。
1F | H101-H102 教室 |
---|---|
2F | H201-H202 教室 |
3F | 個人研究室 |
I棟(時待場)
キャンパスの玄関口にあり、雨風をしのいで快適にバスを待つことができる施設です。ラウンジエリアはパソコンで作業ができるコンセントが完備されているほか、飲食可能でコンビニエンスストアが併設しています。バスの待ち時間に学生が勉強をしたり、くつろいだりする憩いの場となっています。
学生からの公募により名付けられた施設名「時待場(ときまちば)」には「利用者全員にとってバスを待つ時間が少しでも有意義なものになってほしい」という優しい気持ちが込められています。
APハウス1、APハウス2
国際学生と国内学生が生活をともにする学生住居施設です。各自の居室をはじめ、各階ごとのシャワーユニット、共同キッチンのほか、会議室、浴室が配置されています。2007年に2棟増築したことにより、APハウス全体の収容定員は1,310名となりました。