APUと覚書を交わし、協定を結んだ企業・団体にてインターンシップを行います。大学を通じて申し込みます。協定先は、夏期・春期インターンシップ前に行われるインターンシップガイダンス、およびCampus Terminalまたはキャリア・オフィスのホームページで発表されます。対象者は受入先によって異なります。また、実習時間および時期が条件を満たしている場合、単位登録が可能です。
協定型インターンシップの探し方
協定型インターンシップの情報は、インターンシップガイダンス、およびCampus Terminalにて発表します。詳しくは、下記の資料をご参照ください。また、受入企業・団体毎の募集要項は、下記の協定型企業リスト一覧をご覧下さい。
インターンシップハンドブック(日本語・2022年5月31日更新)
インターンシップハンドブック(英語・2022年5月31日更新)
*PDFが開きます
協定型企業リスト一覧(随時更新しています)
https://area18.smp.ne.jp/area/table/17627/aa8yA7/M?S=ndkjq2sjriq
必要書類
インターンシップ応募時 | |
1. 協定型インターンシップ・エントリーシート(Excel) *企業・団体によって、その他の提出書類を求める場合があります。必ず募集要項を確認してください。 |
提出先:各企業ごとの募集要項にあるURLにアクセスし、応募書類をアップロードしてください。 |
インターンシップ開始前 | |
提出先:キャリア・オフィス | |
インターンシップ終了後 | |
4. 実習日誌(Excel) |
合格者に後日URLを送ります。 |
単位付与について
APUでは、「インターンシップ」を正課科目として設置しています。インターンシップ科目登録は、学生個人の申請に基づき実施されます。インターンシップ実習に加え、事前研修および事後レポートまでを含めて成績評価を付与します。
科目登録を希望する場合は、キャリア・オフィスが指定する全ての必要書類の提出及び、事前・事後授業への出席が必要です。インターンシップハンドブックを熟読の上、「インターンシップ科目登録願」を提出してください。
※インターンシップ先が指定する言語の授業に出席すること。
(日本語開講)
事前授業:
第一回目:2023年1月11日(水)3-4限、 第二回目:2023年1月18日(水)5-6限
事後授業:
第三回目:2023年4月12日(水)5-6限、 第四回目:2023年4月19日(水)5-6限
(英語開講)
事前授業:
第一回目:2023年1月11日(水)5-6限、 第二回目:2023年1月25日(水)5-6限
事後授業:
第三回目:2023年4月12日(水)5-6限、 第四回目:2023年4月19日(水)5-6限
病気・忌引きによる授業/実習の欠席(科目登録願い提出学生のみ)
病欠・忌引きにより最終実習時間が最低実習時間(40時間)を満たさなかった際は、
アカデミック・オフィスウェブサイトに記載の申請条件を満たしている場合に限り、①同ページに記載の「必要な公的証明書」をPDF化したもの+②「病欠・忌引きの連絡届」をメールで提出してください。
- 提出フォーマット:病欠・忌引きの連絡届_Report of Absence (word)
- メール提出先:アカデミック・オフィス 協定型インターンシップ担当(atfs@apu.ac.jp)
- 提出締切り:欠席した授業/実習の終了後、3営業日まで(※締切後の受け付けは一切行いません)
インターンシップ保険
インターンシップ先で万が一、他人にけがをさせたり、他人の物を壊したりしたときに備えて保険への加入が必要です。協定型インターンシップに行くことが決まったら、必ず「インターンシップ・教職資格活動等賠償責任保険(略称:インターン賠)」に加入してください。なお、手続きはキャリア・オフィスで行います。(210円の証紙持参のこと)