APUについて

ランキング・受賞情報

THE日本大学ランキング2025発表 総合順位 全国私大で4位、7年連続 西日本私大1位にランクイン

英国の高等教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)による「日本大学ランキング 2025」が、4月3日(木)17時に発表され、対象となった257大学のうちAPUは、前回(2023年3月発表)に引き続き全国の私立大学で第4位、さらに7年連続で西日本の私立大学において第1位の評価となりました。総合順位は、前回と同じく第22位となりました。

4分野から構成される分野別のランキングでは、「国際性」で全国第2位、「教育充実度」では4年連続で全国第3位となりました。「国際性」は外国人学生比率、外国人教員比率、外国語で行われている講座の比率など、国際的な環境が評価されます。「教育充実度」は、大学生・大学院生への調査(教員・学生の交流、授業・指導の充実度、大学の推奨度など)による満足度が反映されます。また、高校教員を対象とした評判調査結果(グローバル人材育成の重視、入学後の能力伸長)から、どれだけ教育への期待が実現されているかを表しています。APUでは、2000年の開学以来、日本人学生と留学生の比率50%を目指し、現在では111ヵ国・地域から学生が集う国際性豊かな学びの環境を維持しています。その環境を活かして、授業では、ディスカッションやグループワーク、フィールドワーク、企業連携プロジェクト、海外研修など、実践的かつ参加型の学びを重視してきました。こうした継続的な取り組みが、今回の高い評価につながったものと考えています。

「QS世界大学ランキング」に初めてランクイン 全国の私立大学で5位

2022年6月9日に発表された、2023年版QS世界大学ランキングに、APUが初めてランクインし、日本の私立大学では全国5位の評価を受けました。

このランキングは、「学術関係者からの評判」「雇用者からの評判」「教員1人あたりの論文被引用数」、「ST比(QS独自の、教育へのコミットメント指標)」、「外国人教員比率」、「外国人学生比率」の6種類の指標で評価されており、APUは今年度のランキングおいて、特に国際性を高く評価されました。外国人教員比率総合83位、外国人学生比率総合25位にランクインし、いずれも日本国内では1位の評価を受けています。

引き続き世界水準の教育を提供するとともに、教育の質向上を目指して邁進してまいります。

「2023年版QS世界大学ランキング(英語)」*外部リンクへ飛びます
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2023

QS世界大学ランキング2023にランクインした日本の私立大学TOP5

国内ランク QS 2023ランク 大学名
1 197 慶應義塾大学
2 205 早稲田大学
3 701-750 立命館大学
4 801-1000 国際基督教大学
5 801-1000 立命館アジア太平洋大学

国際的な高等教育評価機関であるQS(Quacquarelli Symonds)が発表している世界大学ランキングは、最も信頼性が高いと称されています。世界中から1418校がランキングに選ばれたうち、日本の大学50校が含まれています。

大学ランキング2026<朝日新聞出版>

日本全国の大学を様々な視点から評価した「[AERAムック]大学ランキング2026年版」が、朝日新聞出版から発表されました。APUが評価された主な項目をご紹介します。

外国人留学生ランキング 学部総数1

大学
1 立命館アジア太平洋大 2,653
2 日本経済大 2,571
3 早稲田大 1,928
4 東海大 1,774
5 立命館大 1,760

外国人教員ランキング 外国人教員の比率(規模別)…学生数3,000人以上

大学
1 神田外語大 49.3
2 立命館アジア太平洋大 45.6
3 関西外国語大 32.2
4 京都外国語大 32.1
5 東京国際大 29.9

注:1. 2024年度正規留学生。聴講生、研究生、交換留学生は含まない。

*朝日新聞出版の許諾を得て、掲載しています。(許諾番号:25-1474)
*朝日新聞出版に無断で転載することを禁じる。

国際共著論文率

国際共著論文率は、総論文中の国際共著比率を示します。

国際共著論文率の高い大学

大学 国際共著
論文率
総論文数
1 国際教養大 50.5% 109本
2 会津大 49.2% 1334本
3 立命館アジア太平洋大 46.7% 285本
4 西南学院大 39.7% 58本
5 立教大 39.5% 1169本

出典:日経トレンディ2019年9月号「国際共著論文率」(エルゼビア・ジャパン調べ)2014年~2018年の国際論文共著率および総論文数。

PAGETOP