適格認定について
リンク集
給付奨学金の適格認定について
【学業の適格認定】JASSO公式ホームページ(学業の適格認定)
- 給付奨学生として採用された後も、学修状況や生活状況について、学校が定期的に機構に報告します。
- 学校からの報告に基づき、学業成績等に応じて給付奨学金継続等に係る必要な措置をとります。
- 適格認定(学業等)の結果によっては、給付奨学金の支給が廃止されたり、停止されたりすることがあります。
- 状況によっては受給済みの給付奨学金や減免済授業料の遡及返還が求められます。
- (1)実施時期
-
- 学年末(状況によっては審査時期がイレギュラーになる場合があります。)
- 退学等により、給付奨学金の支給が終了する場合
-
性行不良等により、給付奨学生の適格性に疑義が生じた場合
※1年間休学した場合は、審査なし。
(4月入学:4月~3月休学→審査なし/10月~9月休学→審査あり)
- (2)成績基準
-
通算修得単位、年度(年間)GPAで審査を行います。
※留学に伴い単位認定中のため、継続審査時点で「継続」相当に該当しない方は、学年末の翌月以降を振込保留とし、単位認定後に判定します。
その後、「継続」相当に該当した場合は、振込保留分の振込を行い、振込再開いたします。
【家計の適格認定】詳しくは、JASSO公式ホームページ(家計の適格認定) を確認してください。
- 奨学金支給期間中、毎年、奨学生本人及び生計維持者(父母等)の経済状況に応じた支援区分の見直しを行い、10月以降の1年間(家計急変事由が適用されている場合は、支給開始月から6か月経過後、3か月ごと)の支援区分を決定します。
- 毎年4月に行う在籍報告(採用年度は、「進学届」または「スカラネット申込」)で報告された奨学生本人及び生計維持者の経済状況(マイナンバーにより取得した所得等情報及び申告された資産額)に基づき、支援区分の見直しを行います。
※毎年10月の在籍報告にて変更された生計維持者の情報は、当年度10月の支援区分の見直しには適用されません。
※生計維持者に変更が発生した場合や資産額に変更が発生した場合でも、その都度支援区分の見直しは行いません。
貸与奨学金の適格認定について
【学業の適格認定】JASSO公式ホームページ(学業の適格認定)
- 学業を続けていくために、次年度4月からも奨学金の継続が必要か否かをあなた自身が判断して、引き続き奨学金の貸与を希望する方は、毎年1回「奨学金継続願」(毎年12月頃)を「継続を希望」で提出します。
- 提出は、インターネットにより行います。
- 学校は提出された「奨学金継続願」の入力内容などを厳格に審査し、奨学金継続の可否を認定し、機構に報告します。
- 奨学金継続願の提出が確認できない場合、次年度4月から貸与奨学生としての資格を失います。
- (1)実施時期
-
- 「奨学金継続願」を「継続を希望」で提出した方➡毎年3月頃
- (2)成績基準
-
- 当年度修得単位数、通算修得単位数で審査を行います。
※留学に伴い単位認定中で「継続」相当に該当しない方は、学年末の翌月以降を振込保留とし、単位認定後に判定します。
その後、「継続」相当に該当した場合は、振込保留分の振込を行い、振込再開いたします。
※1年間休学した場合は、審査なし。
(4月入学:4月~3月休学→審査なし/10月~9月休学→審査あり)