1. APハウス
  2. APハウス入寮

よくあるご質問(FAQ)

Share on:

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
お気に入り

APハウスについて

Q.
APハウスへ入寮するにはどのようにしたらよいですか?
A.

(国内学生)出願時の登録で、「入寮」を希望していただけましたら、希望者は全員入寮することができます。
(国際学生)APUへ新規入学する学部学生は全員APハウスへ入寮します。

<APハウス1・2・5入寮期間>

学部新入生:11か月間、2回生学部編入生:11か月間、3回生学部編入生:23か月間
※原則として、入寮数カ月での早期退寮は認められません。

<APハウス1・2・5の入寮期間満了日>

4月入学者:入寮期間満了年の2月末日
9月入学者:入寮期間満了年の8月末日

Q.
APハウス1・2・5の特徴を教えてください。
A.

APハウス1・2・5は、単なる生活の場ではなく、世界中から集まった学生が生活を共にし、国際交流や学び合いの場として進化を続ける、1回生対象の国際教育寮です。
世界各国・地域の学生たちが共同生活を行い、日常生活の中で国際感覚を養うことができます。APハウス1・2にはシェアタイプとシングルタイプの居室があります。APハウス5はシングルタイプの居室があります。

施設概要

Q.
APハウスのシェアタイプかシングルタイプは希望を出すことはできますか?どのように部屋は決まりますか?
A.

シェアタイプかシングルタイプかの部屋割りについては大学側が行いますので、希望は受け付けていません。

Q.
入寮APハウス(APハウス1・2またはAPハウス5)の希望をだすことはできますか?
A.

(国内学生)出願の際に入寮希望者を募り、抽選により入寮棟の割り当てを行うため、入寮するAPハウスの希望は受け付けていません。

(国際学生)APUに入学する国際学生は、日本の生活習慣やルールを学ぶため、入学1年目をキャンパスに隣接する寮で過ごします。APUには5つの寮(APハウス)があり、学部新入生が入寮する寮はAPハウス1、2、5のいずれかです。APUに出願する際に希望する寮を選択してください。一度提出した希望を変更することはできません。また、必ずしも希望する寮に居住できるとは限りません。入寮棟の編成は大学が行い、入学までに通知します。

Q.
APハウス1・2とAPハウス5の寮費は同じですか?
A.

同じではありません。
APハウス1・2の寮費は月50,000円(光熱費込み)APハウス5の寮費は月52,000円(光熱費込み)になります。

寮生が負担すべき経費

Q.
APハウスでの生活がイメージできません。どうしたら良いですか?
A.

APハウスでの生活について、イメージができないとどうしても不安になりますよね。
YouTubeで「APハウス」で検索していただきますと、寮生が作成したAPハウスや居室の案内動画がご覧いただけます。

入寮準備

Q.
APハウス入寮時にも持ってきたほうが良いものはありますか?
A.

はい。寮生活を始めるために、以下のようなアイテムを事前に準備しておくことをおすすめします。

  • 常備薬体温計、風邪薬、解熱鎮痛剤などは必ず持参してください。※APハウスでは薬の提供はありません。
  • 洗面・生活用品:歯ブラシ、洗顔料、シャンプー、タオルなどの洗面用具や衣類。
  • 調理用品:IH対応の鍋やフライパン、炊飯器、食器類(皿・箸・スプーンなど)
  • 洗濯・収納用品:洋服用ハンガー、洗濯物を干すための物干しハンガーやピンチ付きラックなど。

必要に応じて、入寮後に買い足すことも可能です。

Q.
APハウス入寮時に荷物はどれくらい持ち込めば良いですか?
A.

各APハウスの居室には収納スペースに限りがあります。限られた空間で快適に生活するためにも、最初は必要最低限の荷物にとどめ、生活に慣れてから必要なものを購入したり、ご実家から送ってもらったりすることをおすすめします。

Q.
APハウス入寮までに「APハウスでの生活」について、事前にしておくことはありますか?
A.

はい、入寮前に以下のような準備をしておくと、スムーズに新生活を始められます

自炊の基本を身につけましょう。

APハウスでは共有キッチンを使って自炊する方が多いため、電子レンジやIHコンロ、換気扇の使い方、包丁の扱い方など、基本的な調理方法を練習しておくと安心です。

洗濯の方法を確認しておきましょう。

洗濯機や乾燥機の基本的な使い方を覚えておくと安心です。また、衣類の素材によっては手洗いが適している場合もあるため、洗濯表示の見方も確認しておくと便利です。こうした日常的な洗濯の流れを理解しておくことで、快適な寮生活を送ることができます。

ATMの利用方法を覚えておきましょう。

現金の引き出しや振込など、基本的なATM操作に慣れておくと、急な出費にも対応しやすくなります。

生活リズムを整える習慣をつけましょう。

自分で時間を管理する力は、寮生活でとても重要です。早寝早起きや食事のタイミングなど、規則正しい生活を意識してみてください。

Q.
事前に準備したほうが良い電化製品はありますか?
A.

はい、使用するかどうかは個人の生活スタイルによりますが、以下の電化製品は入寮時に持参すると、スムーズに新生活を始められます。

  • 炊飯器:自炊をする方には必須アイテムです
  • ドライヤー:歯ブラシ、洗顔料、シャンプー、タオルなどの洗面用具や衣類。
  • 携帯電話・PCの充電器:IH対応の鍋やフライパン、炊飯器、食器類(皿・箸・スプーンなど)
  • 電源アダプター/電圧変換器:異なるコンセントの形状や電圧の国から来る学生が、自身の機器を安全に使用するために必要です。

そのほかの電化製品(延長コードなど)は、生活を始めてから必要に応じて検討すると良いでしょう。

Q.
入寮時に食料品はもっていったほうが良いですか?
A.

はい。入寮直後は慣れない環境で疲れやすいため、簡単に調理できるものや長期保存ができる食品(レトルト・フリーズドライなど)を持参すると安心です。ただし、冷凍食品は冷蔵庫のスペースに限りがあるため、持ち込みは最小限にしてください。保管できない場合もあるので注意が必要です。

Q.
プリンターは事前に購入して持っていったほうが良いですか?
A.

購入は個人の判断によります。APUキャンパス内にはコピー機が2箇所設置されており、スマートフォンの専用アプリを使って印刷することができます。そのため、必ずしもプリンターを持参する必要はありません。

Q.
ベッドシーツや枕などは個人で持っていくべきですか?
A.

いいえ、持参の必要はありません。以下のレンタル寝具類が、入寮時に居室に備え付けられています。

  • 掛け布団・掛けカバー
  • 敷布団・シーツ
  • 毛布
  • 枕・枕カバー

また、シーツ・カバーの交換は月2回(7・8・9月は月3回)、希望者を対象に行われます。

Q.
引っ越し業者に荷物運搬をお願いすることは可能ですか?
A.

はい。可能ですが、いくつか注意点があります。

  • 入寮するAPハウスの建屋のご案内は、入寮日の約3日前に通知されます。
    居室番号は入寮当日にお知らせとなるため、引っ越し業者へ依頼をする場合は、その旨を事前にお知らせいただき、事前に引っ越し業者の承諾を得るようにお願いします。
  • 配達員や業者の方は、APハウス館内へは入れません。荷物はAPハウスの玄関で受け取り、ご自身で居室ま で運ぶ必要があります。
Q.
荷物を事前に送る場合に気をつけることは何ですか?
A.

事前に荷物を送ることは可能ですが、以下の点にご注意ください。

  • 荷物は、入寮者本人が入寮後に直接受け取れるように、受け取り日時を指定して発送してください。
    ※入寮前に届いた荷物を、APハウス管理人室やAPハウスチームが代理で受け取ることはできません。
  • 荷物のサイズや個数に制限はありませんが、居室スペースに限りがあるため、必要な分だけ送ることをおすすめします。
  • 送り状や荷物には、必ず「受験番号」と「受験者氏名」を明記してください
Q.
自転車を持っていこうと思っています。問題ありませんか?
A.

APハウスは標高約300メートルの山の上に位置しており、自転車を日常的に利用するにはかなり厳しい環境です。
そのため、自転車はAPハウス退寮後に別府市内へ引っ越したタイミングで持ち込むことをおすすめします。
生活環境に慣れてから必要性を判断するのが安心です。

Q.
バイクの駐車について教えてください
A.

APハウス1の隣に駐輪場がありますので、そちらをご利用ください。ただし、APハウスの構内でエンジンをかけて移動することは、騒音の原因となり周囲への迷惑となることから禁止しています。
APハウス5の寮生はキャンパスの駐輪場をご利用ください。

また、APハウスに駐輪するバイクは必ず大学に車両を登録する必要があります。
登録については、下記より詳細をご確認ください。
※登録は学生証受け取り後より可能となります。もし入寮時に車両を持ち込む場合は、車両情報を入寮後にAPハウスチームへお知らせください。

バイクの登録方法について

入寮期間

必ず下記のAPハウス入寮ページを事前にご確認いただき、その後下記登録・申込を期日までにお済ませください。

  • 入寮日登録(全員)
  • アライバルアシスタンスサービス利用申込(利用希望者)

※登録・申込は下記のそれぞれのページリンクよりご確認ください

Q.
入寮手続きに必要なものを教えてください。
A.

入寮時には、本人確認ができる書類をご持参ください。以下のいずれかをご用意いただくとスムーズです。

  • 健康保険被保険者証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード
  • パスポート

また、国内学生で第2次入学手続時納付金納入期間がAPハウス入寮期間と重なる場合、入寮手続き時に入学手続き状況および納付金納入について確認ができない場合があります。そのため、入寮時には納付金納入手続きが完了したことがわかる画面を入寮時にスタッフへご提示ください。入学手続きおよび納付金の納入が大学側で確認できない場合は入寮許可とならず、入寮手続きを行うことができませんので、予めご承知おきください。

Q.
入寮当日、体調がすぐれない場合はどうしたら良いですか?
A.

発熱や体調不良がある場合は、入寮日を延期し、体調が回復してから入寮してください。
入寮時に発熱や体調不良が確認された場合、入寮許可が出ず、帰宅していただく可能性があります。
安全・安心な寮生活のためにも、万全の体調での入寮をお願いいたします。

Q.
APハウス入寮が指定期間に間にあわない可能性があります。
A.

すべてのAPハウスへ入寮する新入生は指定期間にAPハウス入寮をお願いします。
指定期間前の入寮については受入準備ができていませんので、お受けいたしかねます。
APハウスの生活にスムーズに移行できるよう、RAが指定入寮期間中に入寮ガイダンスを行います。新入生は参加必須です。指定期間内に入寮できない場合は入寮ガイダンスを受けることができない可能性があります。

Q.
APハウス入寮が指定時間(10:00~17:00)に間にあわない可能性があります。
※自身でAPハウスにお越しになる学生
A.

すべてのAPハウスへ入寮する新入生は指定時間(10:00~17:00)にAPハウス入寮をお願いします。
指定時間前にお越しになられた場合は、入寮手続き準備ができるまでお待ちいただくこととなります。
17:00以降となる場合は予めご連絡をお願いします。ただし深夜帯(22:00以降)の入寮はお控えください。

Q.
(国内移動の学生)入寮前に別府市内で転入手続きをしてから入寮できますか?
A.

いいえ、転入手続きは入寮後に行ってください。
APハウスの居室番号は入寮当日にお知らせするため、事前にお伝えすることはできません。
そのため、住民票の転入などの手続きは、入寮手続きが完了した後に行うようお願いします。

Q.
新入生以外(保護者等)はAPハウスへの入館はできますか?
A.

APハウスへの入館は寮生・職員のみとさせていただいています。

入寮期間中の10:00~17:00、APハウス1、APハウス2のロビーおよびAPハウス5の4階・コミュニティラウンジを付き添いの保護者等に向けて開放します。ただし、寮室エリアへの立ち入りはお断りさせていただきますので何卒ご理解、ご協力をお願いします。

※お車でお越しになる方は大学正門より入構いただき、来客駐車場に駐車してください。
入寮日当日は車両の混雑が予想されます。各APハウス正面に車両を長時間駐車することは、他の寮生の迷惑となりますのでお止めください。

Q.
APハウス入寮手続き後に外出はできますか?
A.

オリエンテーション期間前は入寮日の入寮ガイダンス以外は自由時間となります。
入寮ガイダンスの時間をRAにご確認にいただき、それまでにお戻りください。

Q.
APハウス入寮手続き後に外泊をすることはできますか?
A.

はい。可能です。
フロアのRAに外泊することを伝えてからお出かけください。やむを得ず入寮ガイダンスを欠席する場合は翌日のガイダンスに参加することも可能ですが、可能な限り入寮当日の入寮ガイダンスにご参加ください。

Q.
事前に発送した荷物はどのように受取りますか?
A.

事前に送付した荷物は配送会社が各APハウスの玄関に到着後、寮生の携帯電話番号に連絡します。
荷物の受渡は各棟のエントランスで行います。
そのため発送伝票には連絡可能な携帯電話番号を記載してください。

<配送時に不在の場合_APハウス1-2、5>

宅配ボックスに空きがあれば、宅配ボックスへ配達されます。
空きがない場合はメールボックスに不在票が投函されますので、寮生自身で再配達の依頼をしてください。

<配送時に不在の場合_APハウス3、4>

メールボックスに不在票が投函されますので、寮生自身で再配達の依頼をしてください。

入寮後

Q.
共有キッチンにある設備について教えてください。
A.
<APハウス1-2、5>

各APハウスにある共有キッチンには、IHコンロ、電気ケトル、電子レンジおよびトースターが設置されています。
冷蔵庫は各居室に備え付けてあります。
調理器具は各居室内にて保管をしていただきます。

<APハウス3>

APハウス3には各居室内にミニキッチン(IHコンロ、シンク)が備え付けてあります。
冷蔵庫は各居室に、電子レンジは共有ラウンジに備え付けてあります。

<APハウス4>

APハウス4の各フロアにある共有キッチンには、IHコンロおよび電子レンジが設置されています。
冷蔵庫は各居室に備え付けてあります。
調理器具は共有キッチンにある、個人用の収納ボックスにて保管をしていただきます。

Q.
居室内の設備について
A.

居室の床面はカーペット敷となっています。
APハウス1-2、5室内での靴の着用については、各寮生の判断をお願いしています。(APハウス3、4は居室内に玄関があります)
廊下を含む共有の場所は避難経路の確保のため、靴等の私物を置くことは禁止しています。

その他ご案内は下記リンクよりご確認ください。

オンキャンパス

APハウス1-2

<シングルルーム>
https://www.apu.ac.jp/home/life/content36/

<シェアルーム>
https://www.apu.ac.jp/home/life/content35/

APハウス5

https://www.apu.ac.jp/home/life/content68/

オフキャンパス

APハウス3
https://www.apu.ac.jp/studentsupport/aphouse/house3/facility/
APハウス4
https://www.apu.ac.jp/studentsupport/aphouse/house4/facility/
Q.
入寮した居室の設備や備品に不具合があった場合、どうすればよいですか?
A.

お部屋に到着したら、まず居室内の設備や備品に不具合がないかをご確認ください。
万が一、問題が見つかった場合は、すぐにお住まいのAPハウス管理人室へご連絡ください。担当スタッフが状況を確認し、対応いたします。

Q.
APハウスでのゴミの分別はどうすればいいですか?
A.

APハウスでは、別府市のルールに従ってゴミを分別・排出する必要があります。以下のポイントを押さえておきましょう。

ゴミは種類ごとに分けましょう。

主な分類は「もやすごみ(可燃物)」「もやさないごみ(不燃物)」「缶・ビン・ペットボトル(資源物)」「古紙、古布」です。分別方法は掲示板や配布資料で確認できます。

ゴミ出しの時間を守りましょう。

APハウスではゴミ出しの時間が決められています。指定された時間に、決められた場所へ出してください。
詳しくはRAより説明があります。

ゴミ袋は指定のものを使いましょう。

別府市指定のゴミ袋を使用する必要があります。COOPやコンビニで購入できます。

資源ゴミは洗ってから出しましょう。

缶・ビン・ペットボトルなどは中を軽く洗い、ラベルやキャップを外してから出すのが基本です。

ルールを守ることは、共同生活のマナーです。

ゴミの出し方が正しくないと、他の寮生に迷惑がかかることもあります。分別ルールを守って、気持ちよく生活しましょう。

Q.
寮生の食品購入について
A.

APハウスではお食事の提供は行っておりませんので、寮生自身で食事準備をしていただく必要があります。
APUキャンパスにはコンビニエンスストア(LAWSON)、APU-COOP、APUカフェテリアがあります。またAPハウス1・2にはHouse CO-OP、移動販売(八百屋、韓国食品、その他食品販売)がありますのでご利用ください。

Q.
居室の鍵はスペアキーを作ってもいいですか?
A.

いいえ。鍵の複製や他人への貸与は禁止されています。万が一紛失した場合は、速やかに管理人室へご連絡ください。

Q.
洗濯物はどこで干せますか?
A.

ランドリームに乾燥機が設置されていますので、基本的にはそちらをご利用いただけます。ただし、乾燥機にかけられない衣類などは、居室内のパイプハンガー(APハウス1・2)や、縦型の洗濯干しポール(APハウス5)を使って室内干しが可能です。

Q.
APハウス寮生は寮内のすべてのフロアに立ち入ることができますか?
A.

いいえ。安全面および多様な生活環境への配慮から、男性寮生による女性専用フロアへの立ち入りは禁止されています。寮内のルールを守り、快適な共同生活を心がけましょう。

PAGE TOP

検索ワードを入力してください。