応募しようと思った理由
タイでの日本語ボランティアと、協定型インターンシップにおけるインドネシアでの日本語教育の経験から、日本語を教える楽しさを知り、日本語教育に深く関わりたいと思いました。
また、在学中にインドネシア語の学習をしたり、インドネシアウィークに参加したりする中で、現地の文化や暮らしを直接知りたいという思いが強まりました。
日本語パートナーズはその両方を実現できる絶好の機会だと考え、応募を決意しました。
プログラムに参加して、何を得て、今後の学部での学修、または、卒業後のキャリアにどのように活かしていますか?
プログラムを通じて一番得たものは「柔軟性」です。任地での活動中には急なスケジュール変更や文化紹介を依頼されたこともあり、状況を冷静に判断して行動する力が身につきました。
現在は自動車メーカーでインドネシアの取引先と仕事をする中で、文化的背景を踏まえた対応や現地語のスキルが役立っています。
苦労したことや大変だったこと、予想外だったことは何ですか?それをどのようにして乗り越えましたか?
日本文化を紹介する際、現地では食材が手に入らないこともありました。例えば、たこ焼きのたこをソーセージで代用するなど、現地の状況に合わせて工夫しました。「完璧」を目指すより、楽しさや実践しやすさを大切にしたことで、生徒が自ら挑戦するきっかけにもなりました。この経験から、柔軟な発想の大切さを学びました。
プログラムに興味を持っている学生へのメッセージ
日本語パートナーズに参加することで、現地の人々と深い関係を築くことができ、貴重な経験が得られると思います。私は今でも現地の先生や学生と繋がりが続いており、本当に大きな人生の財産となりました。不安もあるかもしれませんが、新しい環境に飛び込んで得られる学びや出会いは、忘れられない宝物になると思います。ぜひ挑戦してみてください!


