吉永 拓海さん | 立命館アジア太平洋大学

吉永 拓海さん

吉永 拓海さん

アジア太平洋学部

参加プログラム
フィールド・スタディ
フィールド・スタディ
基本情報
実施場所/協定校 福岡
参加時期 2025年2月
プログラム期間 約1週間
プログラム名:(ST)「環境」と「観光」をテーマに、北九州市の環境問題の取り組みと産業遺産を活用した地域づくりを学ぶ
担当教員: 土橋 卓也
このプログラムに応募しようと思った理由(APUでの学びと関連付けて)

まず、以前に土橋先生の講義を履修した際にこのフィールド・スタディを勧めていただき、先生の講義を再び受講したいと思っていたためです。さらに、私は環境・開発を専攻しており、以前から環境問題に関心があったため、公害の歴史を持つ北九州市の実践的な取り組みと地域づくりを現地で学べる点にも大きな魅力を感じ、応募を決めました。

プログラムに参加して、何を得て、今後の学部での学修またはキャリアにどのように活かしたいですか

フィールド・スタディでは、環境産業に従事されている方々から直接お話を伺う機会があり、実務者の視点から北九州市の環境への取り組みや地域づくりについて深く学ぶことができました。北九州市は、「公害の町」から「環境モデル都市」へと劇的な変化を遂げた経験を活かし、グリーン成長などの新たな成長戦略を推進する、日本有数の環境都市だと感じました。これらの取り組みは、環境と経済の統合的発展を促し、持続可能な社会の実現に大きく貢献していると思います。今後は、このプログラムで得た学びを卒業研究や大学院での研究に活かしていきたいと考えています。

プログラムに興味を持っている学生へのメッセージ

多様な価値観を持つ人々と現地で交流しながら、能動的に学び、実践的な知識を身につけられることが、フィールド・スタディの大きな魅力だと思います。また、このプログラムには学部や学年の異なるメンバーが参加していたため、彼らとの交流を通じて、新たな気づきや学問以外の学びも得ることができました。プログラムへの応募を迷っている方は、ぜひ一歩踏み出して挑戦してみてください。何事も、最初のきっかけひとつだと思います。応援しています!
(写真は土橋先生おすすめの八幡ちゃんぽんです。北九州に行った際には食べてみてください!)

他の先輩たちの声も聞いてみよう。

西畑 蔵真さん

西畑 蔵真さん

アジア太平洋学部

FIRST(海外)
FIRST(海外)
プログラム期間 約1週間
プログラム参加時期 2025年5月-6月
三樹 光梨さん

三樹 光梨さん

アジア太平洋学部

FIRST(海外)
FIRST(海外)
プログラム期間 約1週間
プログラム参加時期 2025年5月-6月
ティン タンダー ゾーさん

ティン タンダー ゾーさん

国際経営学部

SECOND
SECOND
プログラム期間 約2週間
プログラム参加時期 2025年2月-3月
小林 那奈美さん

小林 那奈美さん

アジア太平洋学部

SECOND
SECOND
プログラム期間 約2週間
プログラム参加時期 2025年2月-3月
原 健翔さん

原 健翔さん

国際経営学部

フィールド・スタディ
フィールド・スタディ
プログラム期間 約1週間
プログラム参加時期 2025年2月
MENU
APU SALC
APU サービスラーニング・プログラム
APU 学生留学アドバイザー
プログラム から探す
  • カテゴリーを選択
  • プログラムを選択
国・地域 から探す
  • 検索対象
  • 地域を選択
  • を選択
留学先大学 から探す
  • GPAを入力
  • IELTSを選択
  • TOEFL iBTを入力
  • TOEFL ITPを入力
  • 学問領域を選択
  • 認証を選択
プログラム期間 から探す
  • プログラム期間を選択
身に付けたいスキル・能力 から探す
  • スキル・能力で絞り込む
PAGE TOP
INFORMATION 募集中プログラム