プログラム名:(ST)熊本の「伝統×現代」-持続的な社会を創生する
担当教員: 上原 優子
プログラムに参加しようと思った理由
参加理由は調査・研究内容への興味です。私はAPMの学生ですが、将来地元を盛り上げたいという思いがあり、観光学やサステナビリティ、地域活性化(特に地方)についての学びを深めたいという目的がありました。また、APM学生だからこそ持っているビジネスの観点をそれらと融合させながら、対象とする会社・地域や取り組みを将来的に維持していけるような提案が出来ればいいなと考えていました。また、学部や学年、出身国・地域を超えた交流ができるプログラムであることも魅力的でした。
プログラムを通じて成長できたこと
地域・学部・学年を超えた交流や現地での調査・研究を通して新しい視点に気付くことができました。地域・会社の課題に向けた解決策の提案等は、これから出会う壁や問題に対して役立つものです。また、学部のビジネス系の学びに限らず、今回得た観光やサステナビリティの知識を融合させながらキャンパスでの学習を高めていきます。将来的に携わりたいと思っている地域振興の取り組みに、調査・研究で得た多角的かつロジカルな思考を活かしていきます。
プログラムに興味を持っている学生の皆さんへのメッセージ
キャンパスでの学習や座学ももちろんですが、外に出て自分の目で見て聞いて歩いて初めて分かることって本当に沢山あるんです。フィールド・スタディは、実習国・地域の歴史や文化などの文脈を知り、そこで暮らす方との交流を通して色々なことに気づくことができるプログラムだと思います。今のうちに、学部や年齢関係なく、少しでも興味があることに出来る限り沢山挑戦してみてほしいです。フィールド・スタディは楽しいことばかりではなく大変なことや難しいこともあります。しかし、そこでの学びや出会い・挑戦が自分自身の成長に繋がると信じて頑張ってくださいね。

