お知らせ

2014年 2月月

2014/02/17

2013年11月2日(土)・3日(日)に、2013年度アジア太平洋カンファレンスを開催しました。学際的な研究大会であるというAPカンファレンスの特徴を踏まえ、今年度は3名の基調講演者を招待し、それぞれ異なった研究分野・専門領域の講演を実施することにより広範な研究トピックをカバーしました。世界11カ国・地域の28機関から、54名の発表者が集まり、テーマ別研究報告会を17セッション開催しました。

詳細はこちらをご覧ください。

 

 

トピック
カンファレンス
2014/02/17

APU教員が2013年に執筆や編集、翻訳した出版物のリストです。


Prof. Malcom Cooper
Japanese Tourism: Spaces, Places and Structures
By Carolin Funck, Malcolm Cooper

The changing patterns of Japanese tourism and the views of the Japanese tourist since the Meiji Restoration are given in an in-depth historical, geographical and social analysis in this book. Japan has long been a major source of international tourists and an increasingly important destination now in its own right. This is one of the few books on Japanese tourism currently available to an international audience, an area of study under-represented in the literature.


Prof. Thomas Diefenbach
Hierarchy and Organisation - Toward a General Theory of Hierarchical Social Systems
By Thomas Diefenbach

Most people take the conditions they work and live in as a given and think that it is normal that most social relationships are based on the principles of superiority and inferiority, that organisations are hierarchical and that societies are stratified. Many even think that this is the way it should be - and are neither able nor willing anymore to think that it could be otherwise, even should be otherwise. This book shall at least raise the awareness of hierarchy, its complexity and longevity. It focuses only on one, but quite fundamental problem of social systems such as dyads, groups, organisations or whole societies: Why and how does hierarchical social order emerge and persist over time? In order to investigate the question, a general theory of hierarchical social systems will be developed. This is the first time such a theory is attempted. With the help of the theory developed in this book, it is possible to interrogate systematically, comprehensively and in detail how peoples’ mindsets and behaviours as well as societal and organisational structures and processes enable the emergence and continuation of hierarchy.


Assoc. Prof. Kayoko Fujita
Offshore Asia: Maritime Interactions in Eastern Asia before Steamships. Singapore: ISEAS
By Fujita Kayoko, Momoki Shiro, Anthony Reid, editors

This exemplary work of international collaboration takes an integral approach to the histories of Northeast and Southeast Asia, with contributions from scholars familiar with Japanese, Chinese and Korean academic discourse as well as that of English. The new scholarship represented by this volume demonstrates that the vast and growing maritime interactions between the countries of eastern Asia have long historical roots. The so-called "opening" to Western trade in the mid-nineteenth century was not the beginning of this process, as often assumed, but rather the return to a dynamic earlier pattern which had been interrupted by a phase of defensive state consolidation in the long eighteenth century. Asia cannot be understood without its "offshore" oceanic interactions as well as the continental ones.


福谷正信 教授
技術者人事論
福谷正信

1985年のプラザ合意以降、円高の続伸に伴い、日本の製造業従事者の賃金水準が欧米先進国を超え、世界1位となった。生活水準が高くなることは、国民経済上、大変幸甚なことではあるが、日本の高価格製品は、その市場競争力を相対的に低下していった。企業行動は一層の国際化への対応から、途上国への生産拠点を移転した。生産・製造機能の効率性追求は、日本企業の経営過程の再編を促していった。国内の経営機能は、企画・開発に特化し、生産・販売は重点拠点を除き、国外へと移管していくことになった。人事労務問題研究もその対象を人材一般から、特定職務や雇用形態を特定化した、より精緻化した研究が希求されていった。その萌芽は「ホワイトカラー」「専門職」といった職掌群に関する調査研究であり、「管理職」、「非正規社員」などもその研究の一環である。それと軌を一に「研究開発技術者問題」もその遡上にのぼってきたのである。本書は従来の人材一般という総括的な分析対象ではなく、職掌や職務特性による詳細な人事労務研究の一里塚である。


グローバル・ニッチトップ企業の経営戦略
難波 正憲、鈴木 勘一郎、福谷 正信

先進国、途上国相撃つ国際市場競争の中、近年の円高の下苦闘するわが国産業界で、今「ものづくりの原点」として注目を集める「GNT企業」―特定の技術や製品にフォーカスした「ニッチ(隙間)」市場において、トップレベルのグローバルシェアを譲らぬこれら中堅企業は、いかなる経営戦略により今日の地位を築いたか。九つの企業の事例分析と三つの視点からの理論的フレームワークを通じ、わが国製造業の未来に展望を開く。(Amazon.co.jpの著書紹介ページより引用)


Prof. Timothy Lee
New Minorities and Tourism
By Harald Pechlaner, Timothy J. Lee, Giulia Dal Bò (eds.)

The book (New minorities and tourism) is published as a following step of the conference I have hosted in Italy in January 2010 with Prof. Pechlaner (when I was working in Australia). Although it says a Proceeding of the conference, it is NOT a proceeding of the conference as much more papers were presented at the conference than the chapters included in the book. The chapters in the book were what have been shortlisted out of the conference. The book was published in October 2012 as shown in front.


エドガー・A. ポーター 教授
毛沢東の同志 馬海徳先生―アメリカ人医師ジョージ・ハテム
エドガー・A. ポーター (著)、Edgar A. Porter (原著)、菅田 絢子 (翻訳)、福島 有子 (翻訳)、鈴木 恭子 (翻訳)

20世紀初頭、23歳のアメリカ人医学生が混乱の上海に上陸した。毛沢東、周恩来とともに激動の時代を歩んだ、楽天的で誠実な一人の男の数奇な運 命の物語。(Amazon.co.jpの著書紹介ページより引用)

佐藤洋一郎 教授
The US-Japan Security Alliance: Regional Multilateralism
By Takashi Inoguchi, G. John Ikenberry, Yoichiro Sato

A new paperback edition of the same title, co-edited with Takashi Inoguchi (Professor Emeritus, Tokyo University, President, Niigata Prefectural University) and G. John Ikenberry (Professor, Princeton University, Visiting Professor, Cambridge University) and published by Palgrave-Macmillan. A group of contributing experts collectively analyzes varying regional perceptions of the US-Japan alliance in its evolving form.


日米安全保障同盟-地域多国間主義
猪口 孝 (編集)、佐藤 洋一郎 (編集)、G.ジョン アイケンベリー (編集)、G.John Ikenberry (原著)

英書でPALGRAVE社より2011年に出版された原書の邦訳、更新版。日米安全保障同盟の直面する今日的課題を、日本側、アメリカ側、そして東アジア諸国やヨーロッパの視点から検討した編纂書。アマゾン日別売上ランク「日米安全保障」部門最高位6位記録(2014年1月7日現在)。


杉田欣二 教授
中国潮流-----日中関係が困難なときだからこそ-----
杉田欣二

2009年から2012年までの4年間の中国のめまぐるしい変化と日中関係について日中貿易団体機関紙に寄稿したコラム44本を一冊にまとめたもの。中国の政治改革、経済動向、環境・人口問題、日中関係、メディアのあり方、観光や映画、若者文化、中国の流行語などの身近な話題を取り上げている。

RCAPSではAPU教員の方が2013年中に出版された著作物の情報をお待ちしております。

トピック
出版物|研究活動
2014/02/13

1月29日(水)午後、2013年中にご出版されたAPU教員の皆さまの積極的な研究活動の成果を祝し、APUの研究活動を一層盛り上げていくことを目的とした、RCAPS出版記念会がRCAPS会議室Aにて開催され、多くのAPU教員の方、大学院生の方にご参加いただきました。
 

トピック
出版物|研究活動
2014/02/12

 ポリグロシア第25巻の原稿をウェブに掲載しました。 

トピック
出版物
2014/02/10

 RCAPSワーキングペーパー (RWP-13005: "Dawn of Industrialisation? the Indonesian Automotive Industry" by Kaoru NATSUDA, Kozo OTSUKA, and John THOBURN) を掲載しました。

 
トピック
出版物
  1. 1
  2. 2
Connect with us:
FACEBOOK

ページトップへ戻る