MULTICULTURAL CAMPUS PROJECT TOWARD SOCIAL IMPACT
Leap Beyond Global
組織・地域・分野を超えたグローバルな価値創出
Presented by
Ritsumeikan Asia Pacific University × Kyushu Institute of Technology
Ritsumeikan Asia Pacific University × Kyushu Institute of Technology
Direction of the Collaboration
目指す方向性
立命館アジア太平洋大学(APU)と九州工業大学(九工大)で社会にインパクトを創出する
様々な文化的・社会的背景を持つ人たちと協働し新たな価値を創出、社会をより良くするための変革を先導し実現できる人材の育成を目指し、APUと九工大が取り組みます。
-
多様性の再定義
多次元の多様性を高め、包括的な協働環境を構築
国籍やエスニシティに加え、年齢、ジェンダー、学修分野、多様な特性など多次元の多様性を高め、地域社会や大学の枠を超えた包括的な協働環境を構築します。
-
「混ぜる」から「解を出す」
多文化共修を基盤に、社会課題に挑み解決策を提示。
多文化共修を基盤とし、リアルな社会課題に挑み解決策を提示。さらにテクノロジーを活用した社会実装を推進し、社会にインパクトを与えられる人材の着実な育成を目指します。
-
理論と実践の融合
多様なステークホルダーと連携し、実践
両大学の学生が多様なステークホルダーと連携し、地域や大学と関係する世界の「地域」をフィールドとした学びを推進。2つのキャンパスを課題解決と実装の場として活用します。
What’s New
お知らせ
地域・社会連携事例や、APUと九工大で実践するプロジェクトなど、両大学協働の取り組みをご紹介します。
APU Connection HubではAPUが行う社会連携活動の情報を発信しています。
APUのリソースを活用し、地域や企業を活性化したり、課題を解決することにご興味がある場合は、ぜひお声がけください。