APUでは、授業における学習の促進と支援、教員と学生・学生同士のコミュニケーションの場、そして、授業外学習のためのツールとして、学習支援システム(ラーニングマネジメントシステム:LMS)を2001年度から導入しています。2023年度より、講義資料の配布やレポートの提出、出席管理などが行える授業支援のためのクラウド型サービス「APU Moodle」を導入しました。Moodle は、世界230か国以上、7000万人以上が利用している、世界標準のオープンソースのeラーニングプラットフォームシステムであり、「APU Moodle」はこのMoodleのシステムをベースに、APU用にカスタマイズしたものです。Moodleは世界各国で利用されているLMSですので、ここに記載のない事項も、Googleなどの検索サイトで、「Moodle わからないこと」といったキーワードで検索することで、回答が見つかる場合もあります。ぜひ、参考にしてください。
利用方法
○準備するもの自分のデバイス
パソコン | スマートフォン/タブレット端末 |
・ブラウザ(Edge、Chrome等) ・Safe Exam Browser ダウンロードページ(英語のみ) |
・Moodleアプリ iOS / Android (外部リンク) |
○基本的な使い方
APU Moodleの基本的な使い方を理解しておきましょう。利用前に動画、マニュアルを確認してください。
○マニュアル
ここではよく使う機能についてのみ紹介しています。Moodleコース内での各操作については、コース担当教員の指示に従い、操作で不明な点も直接、担当教員へ確認してください。
講義TA・SAマニュアルは、講義TA・SAページを参照してください。
No. | 機能 | マニュアル | 備考 |
1 | 基本的な使い方 | APU Moodleの入門編です。オリエンテーション動画は、上記「基本的な使い方」から確認してください。同じアカウントで、複数のPCで同時にログインするとエラーが発生します。 APU Moodleログインページ:https://lms.apu.ac.jp/ |
|
2 | 小テストの受験 | 「小テスト」機能の使い方です。スマートフォンから、この機能を利用することはできませんので、受験時には注意してください。 | |
2.5 | Safe Exam Browser | 授業内でMoodleのテストを受験する際に、このアプリをインストールしておくことが求められることがあります。自身のPCで設定できなかった場合は、D棟3階の貸出PCロッカーを利用してください。 | |
3 | 課題の提出する | 「課題」機能の使い方です。動画を提出する「Panopto」機能についても紹介しています。 | |
4 | 出欠を登録する | 「出欠」機能の使い方です。QRコードで出欠を登録する場合は、APU Moodleにログインしているスマートフォンを用意する必要があります。 | |
5 | アンケート/投票へ回答する | APU Moodleにはアンケート/投票機能として「アンケート」「フィードバック」「投票」「Live Poll」の4つ備わっており、それぞれの使い方を紹介しています。 | |
6 | フォーラムへ投稿する | 「フォーラム」と「アナウンスメント」の使い方です。Web掲示板やコースニュース配信で利用します。 | |
7 | ワークショップを利用する | 履修している学生同士で、相互評価(ピアレビュー)する「ワークショップ」機能の使い方です。 | |
8 | 面談を予約する | 担当教員もしくはTA・SAとの面談を予約する「スケジューラー」機能の使い方です。 |
問い合わせ先
使い方に不明点があれば、情報システム事務室までお問い合わせください。
情報システム事務室
場所:D棟3階 開室時間:月~金 10:00~16:30
お問い合わせフォーム