APU言語研究論叢

オンライン :ISSN 2432‐1389
冊子 :ISSN 2432‐1370

募集要項

APU言語研究論叢は、言語や言語教育に関する英語論文、日本語論文を掲載しています。

投稿規程 (PDF)
執筆要領 (PDF)

APU言語研究論叢は、言語や言語教育に関する英語論文、日本語論文を掲載しています。
お問い合わせはaplj*apu.ac.jpまで。
*迷惑メール防止のため*を@に置き換えてご使用願います。

第1回APLJシンポジウム 「学びあいで目指す言語教育の未来」

第1回APLJシンポジウムが2019年5月8日(水)に立命館アジア太平洋大学(APU)で開催されます。シンポジウムの内容は、日英両言語でのパネルセッション、基調講演、ポスターセッションを予定しています。パネルセッションではこれまでのAPLJ寄稿者を中心に、APUの言語教育に関連した研究についての発表を予定しています。ポスターセッションでは現在進めている研究もしくは今後進めていきたいと考えている研究に関する情報共有及び意見交換を予定しています。

今回のシンポジウムには以下の3つの目的があります。
・APUの言語教育に関連した様々な研究を言語教育センターの垣根を越えて共有する
・今後のAPLJへの投稿につながる研究の芽を育てる
・言語教育センターの教員間の協働を促進する

シンポジウムの日程は以下のとおりです。

日時: 2019年5月8日(水)10:00―16:00
場所: 開会式・パネルセッション・基調講演 H202
ポスター発表 F棟アトリウム
10:00 AM 開会式
10:10 AM パネルセッション
James Blackwell: "A Text-based Approach to Designing Language Assessments"
Anthony Diaz: "Towards Improving Japanese EFL Learners' Pronunciation: The Impact of Teaching Suprasegmentals on Intelligibility" 
Tomoko Eto: "Japanese EFL Learners in Bilingual Group Discussions: A Needs Analysis"
Huifang Zhang: "On the Corresponding Relationship between Modality Forms of Chinese and Japanese: A Case Study of the Japanese Translation of Chinese "SHI BU SHI""
Discussants: Paul Sevigny and Akiko Honda
1:15 PM 基調講演(John Collins氏による)
タイトル:「Conducting Research and Writing and Publishing Articles」
2:00 PM ポスター発表
グループA
“Improving English Composition Pedagogy at APU” Jon Hendricks
“Quick Vocabulary Acquisition” Sara Hendricks
“Creating a video resource highlighting the variety of Englishes spoken by the academic community at APU” Andrew McMahon
“Correcting Students’ Writing” Abidemi Bankole
日本語学習者の言語運用能力の向上に向けて 栃原 玲子・ジョーダン光知子
初級日本語学習者に向けた『町歩き活動』の実践と展望 増田 寛次
日本語を学ぶ理由を問い続けることの意義
〜ライフヒストリーを書くクラスの実践から〜
大内紹子・高松知恵美・原伸太郎
初・中級中国語における「把」構文の教授法についての一提案
〜「把」構文の再分類及び導入順序を中心に〜
Proposing a Method for Teaching BA construction in Beginning and Intermediate Chinese
—Focused on reclassification and the order of introduction for BA construction—
Luo Hua
グループB
“Understanding the acceptance of e-learning at a Japanese university using the TAM model” Benjamin Rentler
Derrick Apple
“Vocabulary Acquisition and Reading Comprehension Comparing Monologues and Dialogues in Reading Texts” Kevin Crowley
“Finding a nexus between film studies and Chinese language teaching: Jie di qi (接地气:Down to earth) to students at APU’s Introductory Chinese Language Class is the key” Christine Yu-Ting Hung
“A Framework for Involving TAs in the Language Classroom” Paul Sevigny
“Pragmatic Awareness in the English Program with Reference to CEFR” Steven Pattison
地域を題材にした多読教材作成と今後の展望 住田 環・豊田 真規・佐々木 美江
初級日本語学習者の学習ストラテジー使用 ジョーダン光知子・高松知恵美・増田寛次
なぜ「お客を盗まれる」と言えないのか −実際の使用場面から受身表現の意味を考える− 黒田弘美
留学生の自己PRに見られるコンピテンシー ―留学生が表現したい「私の特性」とは何か― 渡辺若菜・石村文恵

多くの皆様のご参加をお待ちしております。
APLJシンポジウム実行委員会


Connect with us:
FACEBOOK

ページトップへ戻る