CURRICULUM
CURRICULUM
カリキュラム:国際経営学部(APM)
実践で磨き深める、世界水準のビジネススキル。
国際経営学部では、実践と経験を重視した3つの教育手法を通じて、起業やビジネス運用など4つの学修領域を統合。
特に企業の実課題の解決に取り組むキャップ・ストーンなどを通じて、国際スタンダードなビジネススキルを修得していきます。
共通教育
学部の学びにつながり支える、全学共通の学び。 グローバルでデジタルな社会に求められる世界水準の基礎力を涵養するため、開学以来積み上げてきた圧倒的なグローバル環境とグローバル教育をさらに発展。
国際教育寮APハウスを活用した初年次教育の実現や、ICT・データサイエンス教育の導入、キャンパス内外のネットワーク活用など、全学共通の教育を強化。各学部の学びそして世界の今とつながる学びを展開しています。
カリキュラム図
カリキュラムとは、卒業に必要な条件や履修できる科目を定めたものです。
入学年度によって決定され、学籍異動の場合を除いて、卒業まで変更されることはありません。
2023年春以降に入学した新入生は、2023年度カリキュラムが適用されます。
国際経営学部の科目は基礎的な科目から順に配置されています。カリキュラム図では、どの科目が、どの回生から履修できるか確認できます。
1回生 | 2回生 | 3回生 | 4回生 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
共通教育科目 | 言語教育科目 | 英語ST (スタンダードトラック) |
|
|
|||
英語AT (アドバンストトラック) |
|
|
|||||
日本語 |
|
|
|
|
|||
AP言語 |
|
|
|||||
共通 |
|
|
|||||
共通教養科目 | APUリテラシー |
|
|
|
|||
学部専門入門 |
|
|
|||||
世界市民基盤 |
|
|
|
※上表でオレンジの科目は必修科目または選択必修科目です
1回生 | 2回生 | 3回生 | 4回生 | ||
---|---|---|---|---|---|
APM専門教育科目 | 必修科目 |
|
|
|
|
経営戦略・ リーダーシップ (SML) |
|
|
|
||
マーケティング(M) |
|
|
|
||
会計・ファイナンス(AF) |
|
|
|
||
アントレプレナーシップ・ オペレーションマネジメント(EOM) |
|
|
|
||
APM共通 |
|
|
※上表でオレンジの科目は必修科目または選択必修科目です
シラバス
シラバスとは講義の概要や計画を記したものです。学生は履修登録を行う前にシラバスを閲覧し、履修計画を立てることができます。
※APUでは、カリキュラムの中での科目の位置づけやカリキュラムの体系性を明示する仕組みとして「科目ナンバー」を導入しています。シラバス中に表示されており、シラバスを閲覧する際に、その科目の分野や位置づけを比較的容易に把握することができます。
各種データ
国際経営学部の学生に関するデータ
学生に関するデータ | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学者数 | 380 (17年4月) |
261 (17年9月) |
387 (18年4月) |
253 (18年9月) |
387 (19年4月) |
254 (19年9月) |
359 (20年4月) |
207 (20年9月) |
383 (21年4月) |
217 (21年9月) |
在籍者数 | 2857 (17年11月) |
2639 (18年11月) |
2595 (19年11月) |
2609 (20年11月) |
2615 (21年11月) |
|||||
国籍数 | 56 (17年11月) |
50 (18年11月) |
61 (19年11月) |
62 (20年11月) |
61 (21年11月) |
|||||
卒業者数 | 273 (17年9月) |
305 (18年3月) |
302 (18年9月) |
320 (19年3月) |
281 (19年9月) |
240 (20年3月) |
233 (20年9月) |
283 (21年3月) |
280 (21年9月) |
337 (22年3月) |
標準年限での卒業者数 | 501 (87%) |
530 (85%) |
458 (88%) |
452 (88%) |
542 (87.8%) |
|||||
就職率 | 97% | 96% | 94% | 92% | 95% |
直近の卒業生の就職先データ

業種 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
サービス | 85 | 23.6% |
情報通信業 | 76 | 21.1% |
卸売業、小売業 | 43 | 11.9% |
製造業 | 40 | 11.1% |
不動産業、物品賃貸業 | 10 | 2.8% |
金融業、保険業 | 9 | 2.5% |
教育・学習支援業 | 9 | 2.5% |
建設業 | 7 | 1.9% |
運輸業、郵便業 | 7 | 1.9% |
公務 | 3 | 0.8% |
医療・福祉 | 1 | 0.3% |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 1 | 0.3% |
他業種 | 69 | 19.2% |