APU 研究シーズ - 立命館アジア太平洋大学

社会のみなさまと協働して日本を世界をよりよく変える。

立命館アジア太平洋大学(APU)の研究者は、どのような問題意識を持ち、どのような研究活動に取り組んでいるのか。
また、地域や社会の問題、企業や行政の課題に対して、どのように貢献できる可能性があるのか。
この研究シーズ集では、それらの一部をご紹介します。

これらの研究シーズを、文字通りの“種”として、産学官のみなさまとの協働により研究の芽を育て、社会をよりよく変える花を咲かせていきたいと考えています。

APU RESEARCH SEEDS for Social Impact

真玉海岸(大分県豊後高田市)

真玉海岸(大分県豊後高田市)の干潟は夕陽の名所。干潟は、海水の浄化や生物多様性の維持に大きな役割を果たし、私たちは古来からその恩恵を享受している。

由布岳(大分県由布市)

由布岳(大分県由布市)では毎年の野焼きによって広大な草原が維持・再生されている。それは春の風物詩であり、人と自然との共生の、一つの在り方でもある。

白水ダム(白水溜池堰堤:大分県竹田市)

“日本一美しいダム”とも言われる白水ダム(白水溜池堰堤:大分県竹田市)は、自然に配慮した独自の工法で、地域の農業水利を支え続けている。

INDEX 1 社会課題から見る
INDEX 2 研究領域から見る
ビジネス・マネジメント領域
  • 図
    まだ教科書にはない最先端マーケティングを。

    企業・学生・大学研究者のコラボレーションにより、最先端の消費者マーケティングを追究する。

    経営学マーケティング
    李 根煕
    李 根煕
    LEE Geunhee
    国際経営学部 教授
  • 図
    組織にイノベーションの力を吹き込む。

    アントレプレナーシップ教育と組織開発の融合で、企業に新たな創造性と成長力をもたらす実践研究。

    経営学
    牧野 恵美
    牧野 恵美
    MAKINO Emi
    国際経営学部 准教授
  • 図
    資産価格の不確実性の下での戦略を提言。

    金融市場での実務経験を学術研究に昇華させることで、資産価格変動の下での企業戦略および政策立案を提案。

    理論経済学金融論
    山川 哲史
    山川 哲史
    YAMAKAWA Tetsufumi
    国際経営学部 教授
  • 図
    あらゆる知を融合しマネジメントを科学する。

    学域を超えて新たなコミュニケーション理論を見いだし、“よりよいマネジメント”を構築して現代社会の課題に挑む。

    マネジメント情報科学
    福山 公博
    福山 公博
    FUKUYAMA Kimihiro
    国際経営学部 准教授
  • 図
    「失われた30年」を取り戻す価値創造に挑む。

    イノベーション・エコシステムを科学的に解明し、多様性と新結合による新たな価値創造に尽力する。

    経営学社会システム工学
    藤田 正典
    藤田 正典
    FUJITA Masanori
    国際経営学部 教授
  • 図
    創薬システム研究で、日本の創薬力を高める。

    世界視野で創薬プロセスや戦略、エコシステムを研究し、その成果で、創薬研究を支援し、政策立案へ貢献する。

    国際経営学薬学
    奥山 亮
    奥山 亮
    OKUYAMA Ryo
    国際経営学部 教授
  • 図
    公務員の課題解決力向上で日本の行政を変革。

    公的機関の課題解決力を高めるエコシステムを構築し、公務員の人材育成で行政のイノベーションを実現する。

    経営情報学公共政策学
    狩野 英司
    狩野 英司
    KANO Eiji
    サステイナビリティ観光学部 准教授
  • 図
    日本の地方の社会課題にICTと知恵で挑む。

    ICTとAIで、人と人、人と知恵をつなぎ、地方の農業を取り巻く課題に、新しい解決の道を開く。

    情報科学社会学教育工学
    ニシャーンタ ギグルワ
    ニシャーンタ ギグルワ
    NISHANTHA Giguruwa
    サステイナビリティ観光学部 教授
社会学・観光学領域
  • 図
    未来の住民と行政の協働意思決定に貢献する。

    大震災後の海岸堤防事業の合意形成プロセスを分析し、住民と行政のより良い協働意思決定モデルを構築。

    環境社会学学際研究
    山下 博美
    山下 博美
    YAMASHITA Hiromi
    アジア太平洋学部 教授
  • 図
    観光と地域住民の幸福。その関係を解明する。

    地域住民のアイデンティティと幸福感を中心に据えて、コミュニティ・ベースド・ツーリズムを社会心理学から研究。

    観光学社会心理学
    ヨン スンホ
    ヨン スンホ
    YOUN Seung Ho
    サステイナビリティ観光学部 准教授
  • 図
    組織文化の研究でホテル経営の未来を変える。

    「従業員を顧客のように扱う」を具体的な方法論へ。3つの支援で、ホテル組織の持続的成長を実現する。

    ホテル経営
    橋本 俊作
    橋本 俊作
    HASHIMOTO Shunsaku
    サステイナビリティ観光学部 教授
  • 図
    従業員の幸福がホスピタリティの未来を開く。

    観光・ホスピタリティ産業を支える“内側”に着目。従業員のウェルビーイング研究で、持続的発展に貢献。

    ホスピタリティ・マネジメント経営学観光学
    齊藤 広晃
    齊藤 広晃
    SAITO Hiroaki
    国際経営学部 准教授
  • 図
    戦争記憶の継承に日本独自の新たな扉を開く。

    ダークツーリズムとポップカルチャーからの視点が生む、日本の新たな「メモリー・スタディーズ」の可能性。

    メディア学・文化学観光学アジア研究文化社会学
    吉田 香織
    吉田 香織
    YOSHIDA Kaori
    アジア太平洋学部 教授
  • 図
    サステイナブルな観光の見方を変える。

    「マルチスピーシーズ」の視点から、人間と人間以外の種が共に生きるサステイナブルな観光を考える。

    観光学人文地理学
    笛吹 理絵
    笛吹 理絵
    USUI Rie
    サステイナビリティ観光学部 准教授
語学・多文化共生領域
  • 図
    大学語学教育に新しいインクルーシブの波を。

    「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」を活用し、大学教育で多様な学生に寄り添う授業づくりに挑戦する。

    外国語教育英語学
    ベルガー舞子
    ベルガー舞子
    BERGER Maiko
    言語教育センター 准教授
  • 図
    誰一人取り残さない外国語教育をUDLで実現。

    学びのユニバーサルデザイン(UDL)を言語教育に応用し、多様な特性を持つ学習者の可能性を最大限に引き出す。

    教育方法論教育政策外国語教育
    鄭 鍾熙
    鄭 鍾熙
    JUNG Jonghee
    言語教育センター 准教授
  • 図
    多様性を育むユニバーサルな日本語を創る。

    「やさしい日本語」の、その先へ。多様な人々が共に生きる社会の言語環境を創る。

    言語学日本語教育日本語学
    本田 明子
    本田 明子
    HONDA Akiko
    言語教育センター 教授
  • 図
    言語教育を通じて人と人がつながるために。

    垂直的学習に水平的学習を加え、社会との接点を重視した言語教育を実践。

    言語教育日本語教育地域防災
    石村 文恵
    石村 文恵
    ISHIMURA Fumie
    言語教育センター 特任講師
  • 図
    外国人労働者と日本語をつなぎ、共生社会へ。

    外国人労働者と日本語、外国人労働者と日本社会とのよりよい関係の構築を目指し、提言や支援を行う。

    日本語教育
    布尾 勝一郎
    布尾 勝一郎
    NUNOO Katsuichiro
    言語教育センター 教授
お問い合わせ
立命館アジア太平洋大学 アウトリーチ・リサーチ・オフィス
〒874-8577 大分県別府市十文字原1-1
Tel: 0977-78-1134  Mail: reo@apu.ac.jp