
学生のアクション支援
募集概要
- 社会課題について⾃ら問いを⽴て、国内外の⼤学や研究機関とプロジェクトを⽴ち上げ研究活動をすること、もしくは参画することを⽀援します。
- 国内外の選考会を通過して、APUの代表として参加する国内外のコンペティションや学会の参加費、旅費を⽀援します。
この⽀援を通じて•••
学⽣同⼠が国際的なプロジェクトで協⼒し、問題解決に取り組むことは、貴重な学びと経験になり、学⽣たちがグローバルな視野での協⼒やチームワークを育む上で重要な役割を果たすと期待します。
学⽣が異なる視点や⽂化を持つ⼈々との協働する体験を得るだけでなく、⾃主的にリーダーシップを発揮し、実際の課題に対処するスキルを⾝につけることは、次世代のリーダーを育てる⼀助となると信じています。
支援内容
⽀給額
1団体/個⼈あたり上限10万円として活動費を⽀給します。
※参加にあたって必要となった参加費や交通費を実費精算にて⽀給します。
4⽉、6⽉、10⽉、12⽉の各⽉に募集を⾏います。当⾯は年4回の募集を想定していますが、年間上限予算に達した場合は募集をしない場合もあります。
各時期、1〜2団体/個⼈に⽀援を予定しています。
募集⽅法
キャンパスターミナルで告知、募集します。
選考基準を踏まえ、応募フォームより申請してください。
フォームには、活動計画に加え、その取り組みによって得られる成果や経費計画なども記載する必要があります。
選定⽅法
以下の基準を総合的に考慮し、APU校友会みらい創造寄付基⾦運営委員会で決定します。
- プロジェクトの⽬標と内容:学⽣が提案したプロジェクトの⽬標が明確であり、社会的な意義があり、実現可能性が⾼いかどうかを評価します。
- 学⽣のリーダーシップと貢献度:学⽣がプロジェクトのリーダーシップを発揮し、チームメンバーや関係者と協⼒して取り組んでいることが期待できるかを評価します。
- 社会的影響と持続可能性:プロジェクトが持続可能であり、将来的に社会的な影響を与える可能性があるかどうかを評価します。
- 学⽣の学びと成⻑:プロジェクトが学⽣の学びや成⻑にどの程度貢献するかを評価します。
- 予算の適正性:提案された予算がプロジェクトの⽬標や内容に⾒合っているかどうかを検討します。
⽀払いについて
活動終了後、報告書および経費書類(領収書)を提出していただきます。提出後、⼤学より指定⼝座に振り込みます。
※領収書がない場合は、原則として⽀給できません。
その他
寄付者への報告会(オンライン、学内)の開催や、実施レポートの提出をお願いします。
APU公式寄付サイト、インスタグラム、noteなどへの掲載を予定しています。
応募方法
応募フォーム
2024年度の募集は終了しました。
次回募集予定
2025年4月

お問い合わせ
こんな取り組みも⽀援してもらえる?
申請書類の書き⽅は?など、疑問がありましたら以下までお問合せください。
問い合わせ内容によっては、APU校友会みらい創造寄付基⾦運営委員会の委員をご紹介する場合もあります。
立命館アジア太平洋大学
アウトリーチ・リサーチ・オフィス
戦略企画チーム 寄付事務局
E-mail: giving@apu.ac.jp
