研究業績 ・著書
・論文 ・学会・研究会・国際会議報告
![]() 『最新図解 東アジアの国際物流システム 増改訂版』 日本港湾経済学会 北見賞 受賞(2000年) 日本学術振興会2000年度 科学研究費 研究成果公開促進費」を受けて出版 図書出版天同堂 単著 2014年4月 汪 正仁 著 |
![]() Global Logistics and Shipping Alliance TENDODO BOOKS 単著 2014年1月 MARINER WANG |
![]() 『ビジュアルで学ぶ国際物流のすべて 〜陸海空とITの世界〜(上巻)』 図書出版 天同堂 単著 2013年8月 汪 正仁 著 |
![]() 『ビジュアルで学ぶ国際物流のすべて 〜陸海空とITの世界〜(下巻)』 図書出版 天同堂 単著 2013年8月 汪 正仁 著 |
![]() 『最新図解 臨場感あふれる国際貿易の実務』 図書出版 天同堂 単著 2012年8月 汪 正仁 著 |
![]() A Visual Guide to Contemporary International Trade TENDODO BOOKS 単著 2012年5月 MARINER WANG |
![]() 『最新図解 東アジア国際物流の知識 改訂版』 図書出版 天同堂 単著 2012年3月 汪 正仁 著 |
![]() Contemporary Global Logistics TENDODO BOOKS 単著 2011年11月 MARINER WANG |
![]() 『海と空の港』 日本港湾経済学会編 成山堂 共著 2011年8月 |
![]() 『東洋医学の神髄』 成山堂 単著 2011年4月 汪 正仁 著 |
『ビジュアルでわかる国際物流 2改訂』 成山堂 単著 2009年 汪 正仁 著 |
『東アジア国際物流新時代〜 グローバル化への対応と課題』 アジア経済研究所 共著 2007年
|
『サービス多国籍企業とアジア経済』 ナカニシヤ 共著 200年 |
World Shipping and Port Development Palgrave Macmillan 共著 2005年 |
『ビジュアルでわかる国際物流』 成山堂 2004年 汪 正仁 著 |
『国際物流と港湾』 パールロード 共著 2004年 |
『國際物流〜論東亜在國際物流的戦略地位』 (台湾) 華泰文化事業公司、2001年 汪 正仁 著/陳 唯晴 訳 |
『東アジアの国際物流システム』 2000年 汪 正仁 著 |
『東アジア国際物流の知識』 1999年 汪 正仁 著 |
『水産用水基準』 台湾省水産試験所(TFRI) 1981年 汪 正仁 訳/陳 茂松 校正 |
No. | 論文名 | 発表誌名 | 発行所 | 発表年月 |
51 | 「東アジアのハブ港−シンガポールの 港湾運営政策」 |
『東アジアへの視点』 | (財)国際東アジア研究センター | 2003年 6月 |
50 | 「東南アジアの中継貿易港ーシンガポール における日系物流企業の経営戦略」 |
平成13〜14年度「日本学術振興会」科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書 | 日本学術振興会 | 2003年 5月 |
49 | 「シンガポールの日系物流企業」 | 『流通設計21』 | 輸送経済新聞社 | 2003年 5〜6月 |
48 | 「シンガポールにおける倉庫業者の 事業動向からみた物流事情」 |
『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 2003年 4月 |
47 | The Status of East Asian Hub Ports in Global Logistics | Ports & Harbors | International Association of Ports and Harbors | 2003年 4月 |
46 | 「21世紀に向けての韓国の港湾開発戦略 〜光陽港を中心に〜 |
日本港湾経済学会年報 『港湾経済研究』 |
日本港湾経済学会 | 2003年 3月 |
45 | 「21世紀に向けての韓国の国際物流戦略 〜光陽港を中心に〜 |
『国際地域研究』 | 立命館大学国際地域研究所 | 2003年 3月 |
44 | 「韓国の港湾事情 〜釜山港・仁川港・光陽港を中心に〜」 |
『北九州港』 | (社)北九州港振興会 | 2003年 1月 |
43 | The Status of East Asian Hub Ports in Global Logistics |
Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies | Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies, Ritsumeikan Asia Pacific University | 2002年 12月 |
42 | 「中国のWTO加盟と日系物流企業の動向」 | 『Port Promotion』 | 日本港湾振興団体連合会 | 2002年 10月 |
41 | 「21世紀に向けての韓国の国際物流戦略」 | 『流通設計21』 | 輸送経済新聞社 | 2002年 8〜9月 |
40 | 「韓国における国際競争力確保に向けた 港湾戦略〜光陽港を中心に〜」 |
『海事産業研究所報』 | (財) 海事産業研究所 | 2002年 5月 |
39 | 「日本の地方港の視点から見た 釜山港を核とした国際物流戦略」 |
『SIC TRADE NEWS』 | (財)しまね国際センター | 2002年 4月 |
38 | 「東アジアにおける国際物流について」 | 『神戸港』 | (社)神戸港振興会 | 2002年 3月 |
37 | 「香港の管理・運営政策と港湾開発計画」 | 『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 2001年 10月 |
36 | The Rise of Container Transportation in East Asia |
The International Association of Maritime Economists Auunal Conference, 2001 | The International Association of Maritime Economist Annual Conference 2001, Hong Kong | 2001年 7月 |
35 | 「東アジアにおける国際物流の隆盛」 | 『ジェトロセンサー』 | 日本貿易振興会 | 2001年 7月 |
34 | 「シンガポール港の港湾管理・運営政策」 | 『海運』 | (社) 日本海運集会所 | 2001年 4〜5月 |
33 | 「北東アジアの中継貿易港-ロシア極東地域のナホトカ港の地位」 | 『海と港』 | (社) 寒地港湾技術研究センター | 2001年 4月 |
32 | 「韓国を中心とした東アジア地域における 国際物流のあり方〜北陸との物流の 現状と展望〜」 |
「韓国を中心とした東アジア地域における国際物流のあり方」に 関する調査研究会 |
(財)北陸産業活性化センター | 2001年 2月 |
31 | 「北東アジアの国際物流における ウラジオストク港の地位」 |
日本港湾経済学会年報 『港湾経済研究』 |
日本港湾経済学会 | 2001年 3月 |
30 | 「東アジアにおける日系国際複合一貫 輸送業者の経営戦略」 |
『港湾荷役』 | (社) 港湾荷役機械化協会 | 2001年 3月 |
29 | The Rise Of International Trade and Global Logistics in East Asia | Container Terminal | Korea Container Terminal Authority | October 2000 |
28 | 「総合商社の経営戦略の再編−伊藤忠商事の 物流事業戦略」 |
『流通設計』 | 輸送経済新聞社 | 2000年 6月 |
27 | 「三つの中国−中国・香港・台湾における 港湾運営政策の比較」 |
『立命館経営学』 | 立命館大学 経営学会 |
2000年 3月 |
26 | 「中台直行航路開設の一考察」 | 『日本物流学会誌』 | 日本物流学会 | 2000年 3月 |
25 | The Rise of Asia and Its Way toward the 21st Century |
Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Stuidies | Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies, Ritsumeikan University | 1999年 12月 |
24 | 「 現代中継貿易港の諸問題〜香港の地位と中台直行航路開設に関する一考察」 | 『日本物流学会誌』 | 日本物流学会 | 1999年 12月 |
23 | 「中国・上海港と塩田港の現状と今後」 | 『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 1999年 12月 |
22 | 「香港の港湾荷役における中流作業の地位」 | 『CONTAINER AGE』 | コンテナエージ社 | 1999年 10〜11月 |
21 | 「東アジアにおける国際物流の隆盛と 日系物流企業の経営戦略」 |
『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 1999年 8月 |
20 | 「国際物流における港湾・空港の地位」 | 『立命館経営学』 | 立命館大学経営学会 | 1999年 6月 |
19 | 「東アジア域内航路の海運同盟と 協議協定 (IADA) 」 |
『CONTAINER AGE』 | コンテナエージ社 | 1999年 5〜6月 |
18 | 「ユーラシア・ランド・ブリッジの東方橋頭堡−中国・連雲港の開発戦略に関する一考察」 | 『海と港』 | (社)寒地港湾技術研究センター | 1999年 4月 |
17 | 「東アジアの国際コンテナ物流における ハブ&スポーク・システムに関する一考察」 |
『日本物流学会誌』 | 日本物流学会 | 1998年 12月 |
16 | 「台湾における港湾関連事業の民営化 に関する一考察〜高雄港を中心に」 |
日本港湾経済学会年報 『港湾経済研究』 |
日本港湾経済学会 | 1998年 3月 |
15 | 「東アジアにおける国際コンテナ 物流システムの変容」 |
『立命館経営学』 | 立命館大学経営学会 | 1998年 7月 |
14 | 「北東アジアにおける国際コンテナ物流の 中継貿易港の観点から見た神戸港・ 釜山港の競争力比較」 |
『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 1998年 1〜3月 |
13 | 「国際コンテナ物流における 香港の沖荷役の地位」 |
『日本物流学会誌』 | 日本物流学会 | 1997年 12月 |
12 | [東アジアにおける国際貿易の 拡大と国際物流〜アジアNIEsを中心に〜」 |
『海運経済研究』 | 日本海運経済学会 | 1997年 10月 |
11 | 「21世紀に向けての香港の鉄道開発戦略」 | 『CONTAINER AGE』 | コンテナエージ社 | 1997年 6〜8月 |
10 | 「東アジアにおける国際物流発達の胎動論」 | 『国際開発研究 フォーラム』 |
名古屋大学大学院 国際開発研究科 |
1997年 7月 |
9 | 「国際物流におけるEDIの役割」 | 日本港湾経済学会年報 『港湾経済研究』 |
日本港湾経済学会 | 1997年 3月 |
8 | 「国際物流における中国の港湾開発戦略〜 深セン経済特区の三大港湾〜蛇口港・ 赤湾港・塩田港を中心に」 |
『港湾荷役』 | (社)港湾荷役機械化協会 | 1997年 3月 |
7 | 「21世紀に向けての香港の 港湾・空港開発戦略」 |
『港湾研究』 | 名古屋港管理組合 | 1997年 3月 |
6 | 「中台貿易の拡大と香港」 | 『日本商業学会年報』 | 日本商業学会 | 1997年 3月 |
5 | 「東アジア国際物流における香港・中国間 フィーダー輸送の地位」 |
『海事産業研究所報』 | (財)海事産業研究所 | 1996年 7月 |
4 | 「世界の横綱港−香港における 沖荷役の地位」 |
『名古屋港』 | 名古屋港利用 促進協議会 |
1996年 1月・3月 |
3 | 「日中貿易の拡大と香港」 | 『海運』 | (社)日本海運集会所 | 1995年 11月 |
2 | 「世界三大中継貿易港−香港・ シンガポール・高雄港の港湾運営比較」 |
『海運』 | (社)日本海運集会所 | 1995年 9〜10月 |
1 | 「台湾北部におけるハモの 形態測定学に関する研究」 |
『台湾省水産試所 験研究報告』 |
台湾省水産試験所 | 1981年 10月 |
No. | テーマ | 発表年月 | 学会・研究会・国際会議 | 備 考 |
26 | 「韓国における港湾運営の民営化」 | 2003.09.04 | 日本港湾経済学会 第42回全国大会 |
コメンテター |
25 | コメンテター: 「東北アジア自由貿易圏の形成と物流協力」 |
2003.08.28 | 第7回東アジア国際シンポジウム |
東アジア総合研究所 釜山発展研究院 |
24 | 「21世紀に向けての韓国港湾開発戦略 〜光陽港を中心に〜」 |
2002.08.28 | 日本港湾経済学会 第41回全国大会 |
共通論題 |
23 | 「21世紀に向けての韓国の港湾開発戦略」 | 2002.09.27 | 「第10回21世紀北東アジア 専門家会議」 |
「立命館大学国際地域 研究所・北東アジア地域協力研究プロジェクト」 |
22 | The Rise of Container Transportation in East Asia |
2001.07.19 | The International Association of Maritime
Economists Annual Conference, 2001, Hong Kong |
The Hong Kong Ship Owners Association ・The Hong Kong Port & Maritime Board ・The Korea Maritime Transport Policy Foundation |
21 | The Epoch-Making University in Japan-Ritsumeikan Asia Pacific University | 2000.12.02 | European Association of International Education (EAIE), 2000 Annual Conference, Leipzig, Germany | European Association of International Education (EAIE), |
20 | 「中国における港湾再開発戦略 〜塩田港を中心に〜」 |
2000.11.18 | 日本港湾経済学会 九州部会研究会 |
研究報告 |
19 | 「北東アジアの国際物流における ウラジオストク港の地位」 |
2000.10.18 | 日本港湾経済学会 第39回全国大会 |
自由論題 |
18 | 「東アジアにおける国際物流について」 | 2000.03.22 | 「第3回環日本海経済 交流研究会」 |
主催:中部通商産業局 |
17 | 「北東アジアにおける国際物流の中継貿易港 〜ロシア極東地域のボストチヌイ港の地位」 |
2000.03.17 | 第2回北東アジア国際 フォーラム:「港とまちづくり〜新世紀の国際物流と 新たな地域連携」 |
京都府・舞鶴市・立命館大学・舞鶴港振興会・ 舞鶴商工会議所 |
16 | 「ユーラシア・ランド・ブリッジの 東方橋頭堡〜中国・連雲港の開発戦略」 |
1999.10.16 | 日本経済地理学会 中部部会 |
研究報告 |
15 | 「現代中継貿易港の諸問題 〜香港の地位 と中台直行航路開設に関する一考察」 |
1999.09.20 | 日本物流学会 第16回全国大会 |
JILS研究 助成報告 |
14 | 「台湾における港湾事業の 民営化に関する一考察」 |
1998.11.22 | 日本港湾経済学 第37回全国大会 |
自由論題 |
13 | 「東アジアの国際コンテナ物流における ハブ&スポーク・システムに関する一考察」 |
1998.09.26 | 日本物流学会 第15全国大会 |
自由論題 |
12 | 「北東アジアにおける中継港〜 神戸港と釜山港の競争力比較」 |
1998.06.12 | 日本海運経済学会 日本港湾経済学会 関西部会連合例会 |
例会報告 |
11 | 「国際コンテナ物流における 香港の沖荷役の地位」 |
1997.09.19 | 日本物流学会 第14回全国大会 |
自由論題 |
10 | 「国際物流におけるEDIの役割」 | 1996.10.03 | 日本港湾経済学会 第35回全国大会 |
自由論題 |
9 | 「東アジアの国際物流における香港・中国間 フィーダー輸送の地位」 |
1996.09.19 | 日本物流学会 第13回全国大会 |
自由論題 |
8 | 「21世紀に向けての香港の 港湾・空港開発戦略」 |
1996.08.21 | 平成8年度日本港湾経済 学会中部部会総会 |
委託研究 調査報告 |
7 | 「中台貿易の拡大と香港」 | 1996.06.16 | 日本商業学会 第46回全国大会 |
自由論題 |
6 | 「台湾のパソコン産業の現況」 | 1996.03.23 | 日本消費者経済学会 中部部会 |
研究報告 |
5 | 「日中海上貿易の拡大と香港」 | 1995.11.25 | アジア政経学会 第49回全国大会 |
自由論題 |
4 | Risto Laulajainen 教授(Gothenburg University, Sweden) “Structure Corporate Behavior in Geographical Space or Bringing Business into Geography” | 1995.07.13 | 日本経済地理学会 中部部会 |
逐次通訳 |
3 | 「東アジアの海上貿易おける香港の地位」 | 1995.06.17 | 日本商業学会中部部会 | 研究報告 |
2 | 「東アジアの海上コンテナ輸送における 香港の地位」 |
1995.05.16 | 日本物流学会中部部会 | 研究報告 |
1 | “The Secret Behind Hong Kong's High Growth and Its Future” |
1995.03.09 | 名古屋SIA国際フオラム | 英文報告 |