English

アスキュー・デイヴィッド助教授(法学)

略歴
学歴
連絡先
担当講義
大学院生の指導
最近の研究 について
研究業績

略歴

昭和六〇(1985)年に、京都大学法学部に入学。平成元(1989)年、そのまま大学院に進んだ。平成三(1991)年、京都大学大学院法律学研究科博士前期課程を卒業、平成六(1994)年、京都大学大学院法律学研究科博士後期課程を単位取得退学する。京都大学、同志社大学の法学部でそれぞれ助手、非常勤講師として勤めた後、オーストラリア・メルボルンはモナシュ大学で五年間教鞭をとった。平成十三年十月から立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部助教授として、五年振りに来日することとなった。

京都大学では、指導教官の田中成明先生を初めとして、足立幸男先生や宮本盛太郎先生等など、多くの立派な先生方に恵まれた。専攻の法理学・法哲学に加え、学部・大学院では、政治哲学、日本政治思想史、西洋政治思想史などのゼミに出席していた。今思えば、学生時代は本当に幸せだった。APUの学生諸君にも是非、充実した学生生活を送って頂きたい。

五年振りの日本なので、慣れるのに少し時間はかかるかも知れないが、一度(ひとたび)慣れれば、大学にも、学生諸君にもそれなりの貢献はできると思う。

私は趣味はあまりない。というよりも、仕事は趣味だ。読書は大好き。専門の法学はもちろん、政治や経済、文学、歴史、SF(特にリバタリアンSF)も好きだ。一部の探偵物語も読むことはある。初版本を集めるのは一つの趣味。Kingsley Amis という小説家のものは大体全部揃ったので、次は George Orwell にでもしようかと思っている。オーストラリア・ワインには凝っている。

学歴

連絡先

〒874-8577 別府市十文字原1−1 立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部

電話・FAX 0977-78-1207 (内線4501)

Email: askew@apu.ac.jp

 

担当講義

今まで担当してきた講義は実に多種多様だった。モナシュ大学では、「現代日本研究」や「日本経済史――幕末から現在まで」 、「新聞購読」 、「日本を論争する」 をはじめ、大学院では「日本経済」や翻訳・通訳コースにおける英日翻訳を担当していた。

立命館アジア太平洋大学では、「グローバリゼーションと規範」、「アジア太平洋と人権」、 そして「社会と法」 を担当する。

大学院生の指導

教えるのも好きだが、大学院生などの指導はとりわけ好き。2001年の段階で、以下のようなテーマの研究指導を行っていた。

日本には、オナーズというシステムはないので、ちょっと馴染みのない言葉だろうが、学部を良い成績で卒業したエリート学生諸君が一年間で書き上げる研究論文である。この論文で良い成績をとると、修士課程を飛ばして、そのまま博士課程に進むことができるので、強いていえば、日本の修士に相当する。

最近の研究について

私の今の研究は、大体次の五つの範疇に収まるだろう。

1. リバタリアニズム研究――最小国家論と無政府資本主義  

最近、倫理的リバタリアニズムというテーマおよびアイン・ランドという自由主義思想家について発表している。今は刑務所の民営化について論文を執筆中。現代正義論とリバタリアニズムや司法制度の民営化についても、研究している。

2. 日本近代政治思想史

最近の業績といえば、大杉栄に関する研究を発表している。日本ファシズム論もまとめたいと考えている。いずれは、石橋湛山、清沢洌、河上清(K. K. Kawakami)、鶴見裕輔などについても、研究を発表したいと思っている。

3. 日豪関係

2001年に日豪関係史の共著を出している。共編著にも取り組んでいるところだ。戦前のオーストラリアで活躍していた商社についても論文を執筆中。来年末に、オーストラリアにおける日本語教育史の編著を出版する予定。

4. 南京事件

南京事件については、幾つかの研究論文を書き上げた。論文は、Sino-Japanese Studies誌に定期的に出している。最近、 Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies. にも南京研究史が掲載された。南京事件に関する共著は、来年出版されるであろう。今後の課題の一つは、今まで書いてきた研究論文(多くは未発表)を一つの研究書にまとめることである。

5. 翻訳

私は学部時代から翻訳に携わっている。最初は1990年に出版された、N・バリーの『自由の正当性――古典的自由主義とリバタリアニズム』(木鐸社)を、足立幸男先生らと一緒にやって、最近は小熊英二『単一民族神話の起源』を単独でやった(これは、 A Geneology of 'Japanese' Self-Images として Trans Pacific Press から出たところ)。モナシュ大学では、大学院生の翻訳コース(英日と日英の両方はしたが、主として英日を担当)を教えていた。翻訳は中々楽しいので、今後も続けたいと考えている。

研究業績

共著など

1995「治安・司法の市場化――無政府資本主義について」『市場の法哲学――法哲学年報 1994』有斐閣

book cover  1999「大杉栄『社会的個人主義 』」、大塚健洋編著『近代日本政治思想史入門 』ミネルヴァ書房
book cover 2000 「倫理的リバタリアニズム」 、松井暁他編『ポスト・リベラリズム――社会的規範理論への招待 』ナカニシヤ出版
2001 "Australia in a Japanese Lens", book chapter in Paul Jones and Pam Oliver eds., Changing Histories: Australia and Japan, Melbourne: Monash University Press.

2001 "Selected Bibliography of Major Works on Australia in the Japanese Language, 1941-1944", in Paul Jones and Pam Oliver eds., Changing Histories: Australia and Japan, Melbourne: Monash University Press.

2002 “Translators' Commentary”, in Eigi Oguma, translated by David Askew, A Geneology of 'Japanese' Self-Images, Melbourne:Trans Pacific Press.

2002 sugi Sakae's Theory of "Social Individualism", Working Papers in Japanese Studies, Clayton: Center for Japanese Studies (forthcoming).

Forthcoming, “Western Cooperation and Resistance in Occupied Nanking: The International Committee for the Nanking Safety Zone, December 1937 - February 1938”, in Bob Tadashi Wakabayashi ed., Nanking Atrocities, 1937-8: Complicating the Picture.

Forthcoming, “The Numbers Issue”, in Bob Tadashi Wakabayashi ed., Nanking Atrocities, 1937-8: Complicating the Picture.

 

研究論文

1991「ハイエクの自由擁護論の限界――リバタリアンの言説を手がかりに」『現代思想』第19巻第12号

1992「米国における大正自由主義の研究 」『ユステイテイア』第3号

1994「現代における自由主義とは――若干の概念的整理」『創文』第351号

1994 「リバタリアニズム研究序説――最小国家論と無政府資本主義の論争をめぐって(一)」『法学論叢』第135巻第6号

1995 「リバタリアニズム研究序説――最小国家論と無政府資本主義の論争をめぐって(二・完)」『法学論叢』第137巻第2号

1996「『治安維持の市場化』の可能性」『状況』8・9月号

1997 「私生活自由放任主義――『擁護できないものを擁護する』を手がかりに」『政治経済史学』第373号

1998「大川周明の生涯と思想――毀誉褒貶を超えて」『姫路法学』第23・24合併号

1998 "Extended Review: Koike Kazuo's The Economics of Work in Japan", New Zealand Journal of East Asian Studies, December, vol. 6, no. 2.

2001 "The Nanjing Incident: An Examination of the Civilian Population", Sino-Japanese Studies, vol. 13, no. 2, March.

2001 "Oguma Eiji and the Construction of the Modern Japanese National Identity", Social Science Journal of Japan, vol. 4, no. 1, April.

2001 「初期アイン・ランドの思想――生と価値忠実性」、『政治経済史学』第414

2002 "Melting Pot or Homogeneity? An Examination of Theories of Modern Japanese Ethnicity", Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies.

2002 "The International Committee for the Nanking Safety Zone: An Introduction", Sino-Japanese Studies, vol. 14, March.

2002 "The Nanjing Incident: Recent Research and Trends", Electronic Journal of Contemporary Japanese Studies, April.

2002 "Review Article:‘Nankin Jinken’ no tankyü -- sono jitsuzö o motomete", Japanese Studies, vol. 22, no. 1, May.

2002 「『恐日病』と『親日主義』――戦前・戦時における言説」、『福岡発・アジア太平洋研究報告』第11号。

2002 "Nanking 1937-38: The Evidence from the Diary of John Rabe", Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, vol. 9.

2002 "The Debate on the 'Japanese' Race in Imperial Japan: Displacement or Coexistence?", Japanese Review of Cultural Anthropology, vol. 3.

2002 (with Paul Close), "Minding Your Ps: A Theoretical Framework for Researching the International Political Economy of Human Rights", Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, vol. 10.

2003 "The Birth of Kanematsu Shöten: Kanematsu Fusajirö and Early Australia-Japan Relations, 1845-1890", Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, vol. 11.

2003 "Defending Nanking: An Examination of the Capital Garrison Forces", Sino-Japanese Studies, vol. 15, April.

 

書評

1992「日本政治思想史における新潮流の台頭リバタリアンからみた坂本多加雄『市場・道徳・秩序』」『創文』第329号

1993「ヴィクトリア朝最後の個人主義者」『政治経済史学』第327号

1997 "Charles L. Yates, Saigo Takamori: The Man Behind the Myth", Asian Studies Review, vol. 21, nos. 2-3, pp. 251-253.

1998 "Gavan McCormack, The Emptiness of Japanese Affluence", Asian Studies Review, vol. 22, no. 3 (September), pp. 410-414 .

1999 "Keiji Imamura, Prehistoric Japan: New Perspectives on Insular East Asia", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 5, September.

2000 "Masaru Kohno, Japan's Postwar Party Politics", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 8, March.

2000 "Naoko Shimazu, Japan, Race and Equality: The Racial Equality Proposal of 1919", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 9, May.

2000 "Honda Katsuichi, The Nanjing Massacre: A Japanese Journalist Confronts Japan’s National Shame", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 10, August.

2000 "Neither Saint nor Sinner: The Life and Thought of kawa Shmei", Japanese Studies: Bulletin of the Japanese Studies Association of Australia, vol. 20, no. 2, September.

2000 "Neville Meaney, Towards a New Vision: Australia and Japan Through 100 Years", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 12, November.

2001 "The Japanese Debate on the Nanjing Incident: An Overview", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 15, May.

2003 "Book Review: Neville Meaney on Australia-Japan Relations", Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies, vol. 11.

 

翻訳

1990 (共訳) N・バリ『自由の正当性――古典的自由主義とリバタリアニズム』木鐸社

1992 (共訳) M・R・ピーテイ『「日米対決」と石原莞爾』たまいらぼ

1995 (共訳) A・バーシェイ『南原繁と長谷川如是閑――国家と知識人』ミネルヴァ書房 1995

1998 tsuka Takehiro, "Japanese Fascism and kawa Shmei", New Zealand Journal of East Asian Studies, June, vol. 6, no. 1.

1999 tsuka Takehiro, "kawa Shmei and Asia, 1913-1922", Himeji International Forum of Law and Politics, vol. 4.

2002 Oguma Eiji, The Geneology of 'Japanese' Self-Images, Melbourne: Trans Pacific Press.

2003 Inoue Takutoshi, Japanese Students in England and the Oyatoi (Japan's Foreign Employees): Those Who Supported the Modernisation of the Bakumatsu and Meiji Periods, Clayton,Victoria: Japanese Studies Center Translation Series No. 2 (出版予定).

 

その他

1998 Radio broadcast on Japanese Finance Minister, Radio National/Radio Australia, 27 November.

1999 Radio broadcast on Japanese National Flag and Anthem, Asia Pacific, 31 March.

1999 "Examination of developments in contemporary Japanese nationalism and the implications for Australia", Australia, Senate Foreign Affairs, Defence and Trade References Committee, Committee Hansard, 17 May.

2000 "Response to Gavan McCormack", Asian Studies Association of Australia (Electronic Journal: http://www.nepean.uws.edu.au/social/asaa/news.html), no. 7, January.

2003 (with Paul Close) "The International Political Economy of the Asia Pacific and Human Rights", Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies (RCAPS) Newsletter, vol. 2.

2003 (with Paul Close) "Asia Pacific Regionalization and the 2002 World Cup", Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies (RCAPS) Newsletter, vol. 2.

2003 "Editorial Introduction", Special Edition of the Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies on Australia-Japan Relations, vol. 11.